この記事で得られること
「セールスファネルって聞いたことはあるけれど、何から始めればいいの?」私も最初は同じ気持ちでした。
むずかしい言葉にびっくりして、「この逆三角形、どう読むの?」とパソコンの前で止まっていたのを覚えています(笑)。
でも大丈夫です。セールスファネルとは、「知る → 興味 → 納得 → 申し込む」というお客さまの流れを、あらかじめ決めておく仕組みのことです。道順が決まっていると、お客さまも私たちも迷いません。
たとえば「メール登録は多いのに、購入が少ない」とき。どこで止まっているかを数字で見れば、直す場所がはっきりします。小さく直して、小さく前に進む。これがいちばん確実です(´▽`)/
今はスマホで見る方がほとんどです。「今すぐ知りたい」「今すぐ買いたい」の瞬間に応えられるかが大切。ページが重い、ボタンが分かりにくい、入力が多すぎる――これだけで離脱します。私もここに気づかず、チャンスを逃していました。
この記事では、私のつまずきも交えながら、5つのステップでやさしく説明します。むずかしい言葉は使いません。あなたのビジネスに当てはめながら、一緒に流れを作っていきましょう。
読み終えるころには「これならできそう!」と感じてもらえるはずです。まずは小さな一歩から始めましょう。明日のあなたが、ちょっとラクになりますよ(∩´∀`)∩
※HBRとGoogleの公式情報を参考にしています。内容は更新されることがあります。使う前に最新情報もチェックしてくださいね。自分のペースで、一歩ずついきましょう(´▽`)/
「SNSでは人が集まるのに、売上が増えない…」その原因は、お客さまの流れが途中で止まっているからです。私も同じ悩みを経験しました。
セールスファネルは、お客さまの流れを「知る → 興味 → 比べる → 決める → 買う」の段階に分けて考える方法です。各段階に「次の一歩」を用意すると、自然に前へ進んでもらえます。
入口(集客)を増やすより、出口(購入)までの道をつなげるほうが結果が安定します。
例:SNS投稿(知る)→ 無料PDF登録(興味)→ 役立つメール配信(比べる)→ 販売ページで説明(決める)→ シンプルな購入ページ(買う)
各段階で見る数字の例:登録率・メール開封率・クリック率・購入率など。数字を見ると、つまずき箇所が分かります。
1段階に1行動を徹底すれば、お客さまは迷いません。小さな前進の積み重ねが、自然な購入につながります(´▽`)/
参考: HBRは、段階ごとに体験を整理し、スムーズに進める設計の重要性を解説しています。https://hbr.org/2018/11/replacing-the-sales-funnel-with-the-sales-flywheel
まずは「どの段階で止まっているか」を1つ見つけて、そこから直していきましょう。
SNS、ホームページ、メール、決済… いろいろ頑張っても、全体の流れがつながっていないと成果は安定しません。
大事なのは見える化と問題箇所の特定です。登録率や購入率を並べて見るだけで、改善ポイントが見えます。
例:登録が多いのに購入が少ない→販売ページの説明不足や、支払い画面の分かりにくさが原因かも。
スマホ利用が中心なので、表示速度・分かりやすいボタン・入力の少なさが鍵です。ここが遅い・分かりにくいだけで離脱します。
部分的に直すより、全体の流れを整えるほうが効果的。手順はシンプルです。数字で場所を見つける → 1つずつ直す。これだけで前に進めます(∩´∀`)∩
参考: Googleは、モバイルの「今知りたい・今買いたい」に即対応する流れ作りの重要性を示しています。https://www.thinkwithgoogle.com/consumer-insights/consumer-journey/micro-moments/micromoments-guide/
今日できることを1つ決めましょう。ページを軽くする/入力を減らす/言葉を分かりやすくする。どれか1つで十分です(´▽`)/
「どんな順番で説明したら伝わるの?」という迷いには、AIDA(アイダ)が役立ちます。
AIDA=Attention(注目)→ Interest(興味)→ Desire(ほしい気持ち)→ Action(行動)の順番です。ページや文章の並べ方の地図として使えます。
例(LP=ランディングページの並び):
・Attention:上部に「誰に・どんな悩みを・どう解決するか」を短く。
・Interest / Desire:内容の説明、体験談、比較、ベネフィット。
・Action:申し込みボタン、よくある質問、保証の案内。
この順番に沿うだけで、読みやすく、伝わりやすくなります。まずは今のページがAIDAの順になっているかをチェックし、段落を入れ替えてみましょう(^^)/
参考: Kotler & Keller『Marketing Management』は、AIDAを行動を整理する基本フレームとして紹介しています。https://www.pearson.com/en-us/subject-catalog/p/marketing-management/P200000004332/9780137617874
あなたのページも、この順番に並んでいますか? 構成を1つ入れ替えるだけでも、体感がガラッと変わります(´▽`)/
「たくさん売りたい」「お客さまを増やしたい」「信頼もほしい!」——その気持ち、よく分かります。
でも最初から全部を追うと、力が分散して成果がぼやけます。
まずは「どこで結果を出すか」を1つに絞りましょう。
コツは数字+期限で決めることです。
例:30日でメール登録100件、今月中に無料相談20件、初回商品10件販売など。
数を決めると、「どんな流れを作るか」「どれくらい発信するか」が見えます。
ある講師の方は「無料セミナー参加」だけをゴールに設定しました。
SNSでは内容を分かりやすく、LP(ランディングページ=申し込み用の専用ページ)では「無料でも学べること」を明記。
結果、参加者は約2倍に。目標を1つにすると行動がブレません(´▽`)/
最初は「商品を売る」より、登録や相談をゴールにすると進めやすいです。一緒に小さな目標から始めましょう。
「発信しているのに売れない…」は、途中の流れが抜けているサインです。
入口(SNS)だけ立派でも、先につながらなければ離脱します。
セールスファネルは認知 → 信頼 → 販売 → フォローの順で作ります。各段階に目的と次の一歩を決めます。
・認知(見つけてもらう):SNSやYouTubeで「困りごと」と「解決のヒント」を紹介。
・信頼(安心してもらう):メール講座や短い動画で「この人なら大丈夫」を感じてもらう。
・販売(買ってもらう):LPやオンライン説明会(ウェビナー)で内容・特典・保証を明確に。
・フォロー(続けてもらう):購入後にお礼・アンケート・使い方案内で満足度を高める。
各段階で「次にどこへ案内するか」を決めると、自然に流れができます。
あなたの流れで抜けているのはどこですか? そこに1つだけ足すと、動きが変わります(∩´∀`)∩
毎回手作業で案内やメールを送るのは大変です。忙しい日は抜けも起きます。私も経験しました。
そこで活躍するのが自動化です。
Systeme.ioなら、登録ページ作成・メール配信・決済設定までを1つの画面で管理できます。
例:登録完了 → 自動で「ありがとうメール」 → 「役立つ内容」 → 「販売のお知らせ」 → 「購入後のお礼」。
各メールの最後に次のページ(予約や申込みフォーム)へのリンクを入れるのがポイントです。
私はこの形にしてから、案内ミスがなくなり、毎日30分の余裕が生まれました。自動化は人を減らすためではなく、自分の集中力を守る工夫です。
まずは1時間で「登録 → メール → 販売 → フォロー」を一本でつないでみましょう。一緒にやれば大丈夫です(´▽`)/
参考: Systeme.ioは無料で基本フローを作成可能。使い方は公式ガイドが分かりやすいです。https://systeme.io/jp
「全然売れない…」は、いきなり購入をお願いしているサインかもしれません。
初めての方にいきなり購入はハードルが高いですよね。
そこで小さな行動(マイクロコンバージョン)を用意します。
例:無料PDFの受け取り、短い動画視聴、1つの質問に回答など。気軽に参加できます。
流れの例:無料PDF → メール講座 → ミニセミナー → 販売ページ。
段階を分けると、安心して前に進めます。Googleの調べでも、購入前に4〜6回の接点を持つことが多いと示されています。
今日は1つだけ小さな行動を追加しましょう。PDFの最後に「次はミニ動画へ」のボタンを置くだけでもOK。小さな一歩が、大きな結果を呼びます(´▽`)/
参考: Google|Understanding the customer journey(2023年)。購入前に平均4〜6回の接点があると報告。https://www.thinkwithgoogle.com/marketing-strategies/search/understanding-consumer-journey/
買う直前の離脱は、入力が面倒・押す場所が分からない・費用が見えないなどの「小さな不便」が原因です。私もここで機会損失を経験しました。
まずは次の4つを整えましょう。
① 入力項目を最小限にする(名前・メール・支払い情報を基本に)。
② 3ステップ以内で完了させる。
③ 送料・合計金額を早い段階で表示する。
④ 支払い方法を複数用意する(可能な範囲で)。
さらに、SSL(通信の暗号化)やセキュリティバッジ、返金規約をボタン付近に明示すると安心です。
住所の建物名を「任意」にする、合計金額をボタン近くに固定表示する——これだけでも体感は大きく改善します。
分かりやすいページは、それだけで信頼につながります(∩´∀`)∩
参考: Baymard Institute|Checkout UX Research(2024)。入力負担の削減は成約率の向上に直結。https://baymard.com/blog/current-state-of-checkout-ux
「売れたら終わり」だと、毎回ゼロからの集客になってしまいます。
大切なのは、購入後もつながること。ここを整えると、再購入・紹介・口コミが生まれます。
理想のサイクルは満足 → 口コミ → 紹介 → 再購入です。
そのために、購入後のフォローを入れましょう。
例:使い方動画の送付、お礼メール、質問できる場所の案内、7〜30日後の活用事例。
私は最初のフォローで「困ったらここに連絡してください」と短く送るだけで返信が増えました。安心があると、次の購入につながります。
まずは「翌日に使い方メール」を決めるところから。一緒に少しずつ整えましょう(´▽`)/
参考: Harvard Business Review|Replacing the Sales Funnel with the Sales Flywheel(2018)。購入後も続く関係設計を提案。https://hbr.org/2018/11/replacing-the-sales-funnel-with-the-sales-flywheel
参考: HubSpot Research|Customer Retention & Growth(2023)。リピート購入が利益の伸びに寄与。https://research.hubspot.com/reports/customer-retention-and-growth
いきなり有料の案内をすると、「少し考えます」で止まりがちです。まずは気軽に体験してもらいましょう。
無料のPDF・チェックリスト・短い動画講座を用意して、「試せる価値」を先に届けます。納得のあとに関連商品を案内すると、自然に購入につながります。
流れの例:無料PDF → メール講座(3通) → 関連講座の案内 → 購入。この順番なら迷いにくいです。私はこの方法で問い合わせが整理され、準備時間も半分になりました。
まずはA4のチェックリスト1枚からでOK。一緒に作っていきましょう(´▽`)/
参考: Nielsen Norman Group|無料体験が購入意欲に与える影響。https://www.nngroup.com/articles/free-trials/
文字だけでは伝わりにくい内容は、ウェビナー(オンラインセミナー)が向いています。声や表情で、伝わり方が変わります。
商品の使い方や事例、質問コーナーを入れると不安が解消されやすいです。
流れの例:SNSで告知 → 無料ウェビナー登録 → Zoomで開催 → 限定特典つきの案内。私は事例スライドを足した回のほうが質問も申込みも増えました。話す順番(問題→解決→事例→案内)も意識しましょう。
まずは15分の短い回からで大丈夫。1枚のスライドから一緒に始めましょう(∩´∀`)∩
参考: ON24|Webinar Benchmarks(視聴行動の統計)。https://www.on24.com/resources/assets/2024-webinar-benchmarks-report/
価格が高めのサービスや対面サポートは、「この人で大丈夫かな」という不安が出やすいです。ミニ体験で不安を減らします。
無料相談・短いセッション・体験版などで、実際のサポートを感じてもらいましょう。言葉より体験のほうが信頼につながります。
流れの例:メール登録 → 予約フォーム → Zoom体験(20分) → 本サービス案内。私は体験後に「次に準備すると良いこと」をメールで送るようにしました。これだけで次の行動が増えました。
体験は最大の安心材料です。あなたのサービスで「少しだけ試せる部分」を一緒に切り出して用意しましょう(´▽`)/
参考: Bain & Company|体験が信頼とリピートにつながると報告。https://www.bain.com/insights/customer-loyalty-and-experience-report-2023/
「なんとなく良さそう」では迷います。ここは一緒に指標で見ましょう。
段階ごとに見る数字を1つずつ決めます。
・アクセス数=サイト訪問数
・登録率=登録してくれた割合
・開封率/クリック率=メールの反応
・LP到達率=LP(ランディングページ:申し込み用ページ)に来た割合
・購入率=買ってくれた割合
私は週1回、Systeme.ioの統計とGoogleアナリティクスを並べて、登録率・到達率・購入率だけを確認します。登録率は高いのに購入率が低いなら販売ページの説明や証拠を強化。チェックアウト(決済画面)が難しければ入力削減。やることが明確になります。
数字は道しるべです。まずは各段階で「これだけ見る数字」を1つ決めて、今週はそこだけ一緒に見ましょう(´▽`)/
参考: Nielsen Norman Group|コンバージョン率の基礎。https://www.nngroup.com/articles/conversion-rates/
見出し・デザイン・価格を同時に変えると、何が効いたか分かりません。
1回のテストで1要素だけ変えます。見出しの言い方、価格の見せ方、ボタン位置、FAQの順番など。分けて検証すると原因と結果がつながります。
例:LP冒頭の見出しを「〜しませんか?」→「〜できます」に変更→登録率10%アップ。次の週は合計金額の先出しだけ変更→クリック率6%アップ。記録すれば勝ちパターンが残ります。
焦らなくてOK。今週は一緒に1つだけ変えましょう。まずは見出しから(∩´∀`)∩
参考: Optimizely|A/Bテストの基本。https://www.optimizely.com/optimization-glossary/ab-testing/
数字は「どこで止まったか」は教えてくれますが、「なぜ止まったか」は教えてくれません。そこで声を集めます。
質問は1問で十分。
・登録直後:「登録の決め手は何でしたか?」
・購入直後:「買う前の不安は何でしたか?」
・離脱直後:「やめた理由は何でしたか?」
選択式にすると答えやすいです。私の例では、決済で離脱が多く、購入者へ質問したら「送料が最後まで不明」「支払い方法が少ない」が多数でした。そこで合計金額の早期表示と決済手段の追加を実施。成約率が約20%アップしました。
ファネルは数字で作り、声で磨く。今日から質問を1つ足してみましょう。直す場所が自然に見えてきます。私も一緒に見ます(´▽`)/
参考: Forrester Research|体験の改善が満足度と収益に与える影響。https://www.forrester.com/report/the-us-customer-experience-index-2023/
集客 → 購入 → フォローの道を作るのがセールスファネルです。各段階に目的と指標を置き、必ず次の一歩を決めます。すると努力がつながり、成果が出やすくなります。
小さな前進(登録・動画視聴・相談)を重ね、購入ページは分かりやすく、購入後フォローも用意しましょう。今日できる改善を1つ選び、数字で確かめます。私も一緒に進みます(´▽`)/
まずゴールを1つ決めます(例:30日でメール登録100件)。
次に認知 → 信頼 → 販売 → フォローの順で、各段階に1つずつ内容を置きます。
最後に登録率・到達率・購入率を週1回だけ確認します。小さく回すほど続きます。私も一緒に点検します(´▽`)/
段階ごとに1つだけでOKです。
例:登録率(登録の割合)/開封率(メールを開いた割合)/LP到達率(LP=商品説明ページに来た割合)/購入率(買ってくれた割合)。
この中で一番低い数字=弱点です。そこから優先して直しましょう。
AIDA=伝える順番の型(注意→関心→欲求→行動)。
ファネル=進む段階の考え方(認知→検討→購入→継続)。
ページ作りはAIDA、全体設計はファネル。セットで使うと伝わりやすくなります。
低〜中価格・お試し向き:無料PDF。
説明が多い・高価格:ウェビナー(オンラインセミナー)。
迷ったら「無料PDF → 短いウェビナー」の2段構えが安全です。一緒に流れを組みましょう。
LP作成・メール配信・決済・タグ管理をまとめてできるツールがラクです。
私はSysteme.io(公式)をよく使います。無料で始められ、画面がシンプルで迷いにくいです。
週1回の小さなテストが理想です。アクセスが少ないときは2週間に1回でもOK。
テスト中は他の部分を触らないのがコツ。結果がはっきり分かります(∩´∀`)∩
内容は一次情報や専門機関の資料を参考にしています。必要に応じて原典をご確認ください。
手順は5つです。
1)ゴールを1つ決める(例:メール登録100件)。
2)認知→信頼→販売→フォローの順に、各段階へ1つずつ内容を置く。
3)登録率・到達率・購入率を記録する(週1で更新)。
4)一番弱い指標だけを1つ直す(入力削減・説明追加など)。
5)2週間で結果を確認し、次の一歩を決める。
無料で始めたい方は、公式のSysteme.io サイトでテンプレートを使い、「登録 → メール → 販売 → フォロー」をひとつの流れにしてみましょう。まずは小さく動かして、数字で確かめます。私も一緒に伴走します(´▽`)/
のび学びとは(*´ω`)
オンラインビジネスに取り組んでいる起業家の技術スキルを底上げし、
だれもがいつでもどこでも多くの人に価値提供できる技術を身に付けられるよう
学びとサポートを提供するチームです(*´ω`)
オンラインを通してたくさんの価値を世界に発信し、それぞれのビジネスを成長させ
みーんな安心して豊かにのんびり生きられる世界を目指しています♪
自分によろしい、家族によろしい、お客様によろしい。
価格以上の価値提供を心がけています(*^-^*)☆彡
無料動画講座プレゼント