この記事で得られること
朝から晩までパソコンの前に座っていて、「もう夕方?!」とびっくりしたこと、ありませんか? 私も同じでした。夕飯の前にため息をついて、「今日もいっぱい動いたけど、何を進めたんやろ…?」と思う日がよくありました(笑)
その私を助けてくれたのが「仕組化(しくみか)」です。難しく聞こえますが、やることはシンプル。家事の手順を決めるように、仕事の流れを決めるだけ。水道の蛇口をしっかり閉めるように、時間のムダを止める。これだけで一日がスッと楽になります。ここから私と一緒に始めましょう(´▽`)/
仕組化とは、「人が手を動かさなくても、自然に進む状態をつくること」です。あなたの代わりに動く道を用意して、同じ結果を何度でも再現します。たとえば、よくある質問への返信や請求書の送付を自動化すれば、1か月で10時間以上が戻ることもあります。マッキンゼー・グローバル研究所は、仕事の約3割は技術で自動化できると示しています(A future that works)。
私は以前、「全部自分でやらないと不安」なタイプでした。でも、メール配信や決済をまとめて扱えるサービス(例:Systeme.io)を使ってから、手作業が減って売上も安定。夜の間に仕事が進むのを見て、「もっと早く知りたかった〜!」と本気で思いました(∩´∀`)∩
「本当にそんなことできるの?」と感じる方も大丈夫。魔法ではなく“やり方の工夫”です。この記事では、なぜ時間が増えるのかを分かりやすく説明し、今日からできる小さな一歩も紹介します。未来のあなたが「やってよかった」と言えるように、私と一緒に始めましょう。
毎日くり返す作業を、これからも手で続けますか? それとも今日から“自動で進む側”に回りますか?
仕組化は、くり返し作業を「決まり」と「流れ」にして、誰がやっても迷わず進めるようにすること。次の3つをそろえます。
この3つがそろうと、「考え直す」「探す」「やり直す」に消えていた時間が戻ります。
戻った時間は“余り”ではなく、貴重な資源です。たとえば、毎週2時間かかる請求や返信を自動化できたら、その2時間で新しいメニューを考える、動画を1本撮る、お客様の声を集めるなど次の一歩に使えます。手を動かしていない間も、仕事が前に進む。これが一人ビジネスの強い味方です(笑)
参考情報:McKinsey Global Institute「A future that works」― 自動化できる業務の比率を示した研究。
自由時間は、たまたま空くものではありません。自分で作るものです。受付メール、日程調整、教材案内、よくある質問の返信は、テンプレート(決まった型)を用意して自動送信にします。
たとえば、1通2分のメールを1日15通なら1日30分、1か月で約10時間。仕組みが動けば、その10時間がまるごと戻ります。空いた時間を休息にあててもOK。元気が戻ると、翌日の成果が上がります。
私はいつも「考えるのは人、くり返すのは仕組み」と決めています。小さな自動化を続けるだけで生活が変わります。慌てて飲んでいた朝のコーヒーが、「香りを楽しむ時間」に変わります(´▽`)/
仕組化はサボるためではなく、集中するための準備です。通知を減らし、同じ種類の作業をまとめるだけで、頭の切り替え回数が減ります。その分、深く考えられます。
私は「午前=作業」「午後=打ち合わせ」「夜=事務処理」と時間を分けています。各時間帯はテンプレート+自動化で流れる設計。すると、同じ労働時間でも結果と満足度が上がります。終わるころには「今日、ちゃんと進んだなぁ」と笑顔になれます。これが仕組化のいちばんのごほうびです(∩´∀`)∩
参考情報:American Psychological Association「Multitasking: Switching costs」― 作業の切り替えが集中力を下げることを解説。
標準化は「やり方を先に決めておくこと」です。毎回同じ手順で進めれば、迷いとモレが減ります。SOP(エス・オー・ピー=標準作業手順書:やる順番をまとめたメモ)の形にすると迷いません。
やり方を決めておくと、確認ややり直しの時間が減ります。一人で仕事をしている私たちほど、この方法は大きな効果を出します(´▽`)
私は動画づくりを「企画→撮影→編集→サムネ→公開→お知らせ」の6手順に分解し、各手順のチェックリストを作りました。結果、迷いが消え、作業時間が約3割短縮。覚えていなくても、手順通りに進めばOKです(∩´∀`)∩
参考:Harvard Business Review「標準化は、柔軟性と効率を高める」
自動化は「決めたルール通りに、機械がくり返し作業をやってくれる仕組み」です。たとえば、メール送信・入金確認・請求書作成など。人が手を動かさなくても、設定すれば自動で進みます。
1回は数分でも、積み重なると大きな差になります。自動化で、1か月に数時間の余裕が戻ります(´▽`)/
私は「登録者にタグ付与→あいさつメール→案内メール→未購入者だけフォロー」の流れを自動化。夜や外出中も動くので、朝のバタバタがなくなりました。静かに売上の土台が育つ感覚が気持ちいいです(笑)
参考:経済産業省「DXセレクション2024」― RPAやノーコード活用で年間8,800時間の削減例などを紹介。
見える化は「どの作業に、どれくらい時間がかかっているか」を数字で把握することです。見えると、どこがムダかが分かります。
例:予約変更の問合せに1件7分、1日10件で70分。よくある質問(FAQ)にまとめて自動返信すれば、問合せ自体を減らせます。気持ちも軽くなります(´・ω・`→(´▽`))
私は1週間の行動を15分単位で記録し、「やめる」「まとめる」「人や仕組みに任せる」に分類します。続けるほどムダが減り、集中できる時間が増えます(^^)/
最初は「毎日やっている作業」を全部書き出します。ノートでOKです。私は、メール返信・請求書作成・SNS投稿・予約管理・ZoomのURL送付…と洗い出しました。「同じことが多いな」と気づけます(´・ω・`)
次に「1回の所要時間」と「頻度」を書きます。1回10分でも週5回なら、月3時間以上。数字で見ると、どこから減らすかが分かります。
私は「コピペが多い作業」から着手しました。例:オンライン面談のZoomリンクを固定URLにして自動送信。これだけで週30分が空きました。小さな工夫でも、気持ちに余裕が生まれます(´▽`)/
次に、作業を3つに分類します。「やめる」「手順化する」「自動化する」です。使っていない資料送付や重複確認は思い切って「やめる」。考える作業は手順書を用意。ルール通りにできる作業は自動化します。
ある講座運営の方は「請求書を1人ずつ送る」をやめ、「決済完了後に領収書リンクを自動送付」に変更。毎月3時間を節約できました。設定は最初の1回だけ。あとは静かに回り続けます。これ、本当に気持ちがいいです(笑´w`)
いきなり全部は不要です。「今日1つ仕組みを入れる」。これを1週間続けるだけで、体感が変わります。
準備ができたらツールで実装します。難しいプログラムは不要です。いまは誰でも扱えるツールがそろっています。
たとえば Systeme.io(システムドットアイオー) なら、メール配信・決済・ページ作成まで一つにまとまっています。無料プランもあります。
基本の流れは「登録フォーム → 自動返信(受付完了) → 案内メール → 決済ページ → フォローアップ」。一度設定すれば、新規の方も同じ流れで迷わず進めます。
私は配信を夜間に自動実行。朝の受信トレイが静かだと、気持ちよく一日を始められます(∩´∀`)∩
最後は「どこまで人の手を離せるか」を見極めます。特別な対応だけ人が行い、基本は自動で回す。これで毎日がぐっとラクになります。1つ自動化するたびに、未来の自分が助かります(´▽`)
参考:経済産業省「DXセレクション2023」― 自動化・省人化で生産性を高めた事例を紹介。
仕組みを作ると、時間だけでなく「心のモヤモヤ」も小さくなります。「メールを送り忘れていないかな?」「手順は間違っていないかな?」という小さな不安が重なると、気づかないうちに頭が疲れてしまいます。
私も以前は寝る前にメールを何度も見直していました。いまは自動で送信されたお知らせメールが控えとして届くので、「よし、終わり!」と安心して眠れます(´▽`)/
手順を決めて、必要な通知だけ受け取る――それだけで気持ちにゆとりが生まれます。「次に何をすればいいか」が分かるので、ムダに心配しなくてOK。同じ1時間でも、ぐっと集中して仕事が進みます。
私の知り合いの先生も、講座案内と教材送付を自動化しただけで「メールのチェック地獄から抜け出せた!」と笑顔に。仕事量を減らすだけでなく、心が軽くなるのが仕組みの良いところです(´▽`)
アイデアは、机にかじりつくよりも、歩いたり、ぼーっとしている時のほうが出やすいことがあります。仕組みで生まれた“空いた時間”は、アイデアのタネになります。
私は散歩中に新しい講座の案が浮かぶことが多いです。やることリストが減ると、頭の中が自然と整理され、考えがつながります。30分の「考える散歩」を入れるだけで、ノートがアイデアで埋まります。ついでに運動にもなって一石二鳥です(∩´∀`)∩
参考:スタンフォード大学の研究では「歩くと創造力が上がる」ことが示されています。
仕組みの目的は「働く時間を減らすこと」ではなく、「大切な時間を増やすこと」です。手作業で埋まっていた時間を、考える時間やお客様との対話に使えるようになります。
例:予約調整とメール往復を自動化した先生は、空いた時間で生徒さんの振り返り時間を用意しました。その結果、次の講座に進む方が増加。仕事量は同じでも、成果が上がりました。これが“良い変化”です(´▽`)
さらに「フロー(夢中になって時間を忘れる集中状態)」が増えると、やりがいも高まります。仕組みで雑用を減らすのは、その集中時間を作るため。1日の終わりに「今日も良い仕事ができた」と感じられる回数が増えると、毎日が少し誇らしくなります(∩´∀`)∩
参考:心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏「Flow(フロー理論)」より。
仕組みは、1日で全部つくる必要はありません。少しずつ作って、動かしながら育てるのが長続きのコツです。最初から全部やろうとすると、途中で疲れてしまいます。
だから最初は小さな一歩から。たとえば「申込み後に自動でサンクスメール(お礼メール)を送る」だけでOK。これだけでも夜のメール返信が減りますし、相手も安心できます(´▽`)
私も最初はサンクスメールから始めました。自動で送信されたのを見て、「寝てても仕事が進むんだ」と感動。そこから案内メールやフォローメールへ広げました。小さな成功が次のやる気につながります。まずは“1つだけ”。一緒に少しずつ進めましょう。
どんな仕組みも、時間が経つと合わなくなります。商品の内容やお客様の動きが変わるからです。月に1回は点検の時間をとりましょう。
私は毎月初めに1時間、「仕組み点検タイム」を実施。内容が古くないか、リンクは正しく開くか、メールは届いているかを確認します。
一度に何個も直す必要はありません。1回につき1か所で十分。少しずつ整えていけば、いつでも動く“元気な仕組み”を保てます(´・ω・`→(´▽`))
続けていくと、「あ、もう自分がやらなくていいんだ」と思える瞬間が増えます。自動メールが正しく送られた時、予約が自動で入った時――その度に、心の中で小さくガッツポーズしています(笑)
コツは「人がやる部分」と「自動に任せる部分」を分けること。例えば「高額商品は手動で最終確認」「入力ミスがあった場合だけ返信」といったルールを最初に決めておくと、安心して任せられます。
最後にひと言。「ラクしてもいいんです」。頑張ることは素敵ですが、仕組みはあなたを支えるパートナー。任せるほど、自分にしかできない仕事に時間を使えます。私も伴走します。自分のペースで、一緒にコツコツ進めましょう(´▽`)🌸
参考:経済産業省「DXレポート2」― 改善を続けることの大切さを解説。
「仕組化(しくみか)」は、毎回同じ結果をちゃんと出すために、やり方を先に決めておくことです。具体的には「標準化(ひょうじゅんか=手順を決める)」「自動化(じどうか=機械に任せる)」「見える化(みえるか=数字で把握)」の3つをそろえます。
この3つがそろうと、「次に何をすればいいか」がすぐ分かり、やり直しやムダ時間が減ります。落ち着いて作業できる時間が増え、結果も安定します。
時間は、待っていても増えません。自分で作り出すものです。最初から完ぺきは狙わず、「ひとつの作業を自動にする」ところから始めましょう。小さな工夫でも心と体が軽くなります。私もこの積み重ねで、自由な時間がどんどん増えました。一緒に少しずつ進めましょうね(´▽`)
「何回も同じようにしている作業」を1つだけ選びます。自動化するか、テンプレート(あらかじめ決めた文面)を作ります。例:「申込みがあったら送るお礼メール」。小さな一歩で十分です。
いいえ。ノートやエクセルに「やることリスト」と手順を書くことも立派な仕組化です。慣れてきたら無料の自動化サービスを使うと、さらにラクになります。最初は手書きでOKです。
人によりますが、メール返信や支払い確認などを自動化すると、1か月で数時間〜10時間ほど自由時間が増えるケースが多いです。企業の事例でも、同様の方法で大きな時間削減が報告されています。
大丈夫です。最初に手順を決め、テスト送信をしてから本番にすれば、同じ結果を安定して出せます。「確認メールを自分にも送る」設定にすると安心です。月1回の点検で最新状態に保ちましょう。
実は逆です。同時進行は頭の切り替えに時間がかかります。1つに集中した方が早く正確に終わります。通知をまとめて見る時間を決めるのも効果的です。
月1回の見直しを習慣にしましょう。文面・リンク・ルールが今の状態に合っているかを確認します。1回に1か所だけ直せばOK。少しずつ整えれば、いつでも安心して使える仕組みになります。
まずは小さなことからでOK。「申込み後のお礼メール」や「初回案内」を自動送信にしてみましょう。次の日から、少しラクになります。
一度作った仕組みは、来週も来月も働き続けます。今日の一歩から「自分の時間」を増やしていきましょう。私も伴走します。いっしょに進めましょうね(´▽`)/
のび学びとは(*´ω`)
オンラインビジネスに取り組んでいる起業家の技術スキルを底上げし、
だれもがいつでもどこでも多くの人に価値提供できる技術を身に付けられるよう
学びとサポートを提供するチームです(*´ω`)
オンラインを通してたくさんの価値を世界に発信し、それぞれのビジネスを成長させ
みーんな安心して豊かにのんびり生きられる世界を目指しています♪
自分によろしい、家族によろしい、お客様によろしい。
価格以上の価値提供を心がけています(*^-^*)☆彡
無料動画講座プレゼント