Systeme.io完全スタートガイド|登録・初期設定・メール認証までを一緒に進めよう

この記事で得られること

  • Systeme.ioの無料登録の手順と注意点を、安心して進められる
  • 初期設定で必ず整えておきたい大切なポイントが理解できる
  • 「メールが届かない」不安を防ぐための認証方法を実践できる
  • 支払いゲートウェイやドメイン接続の流れをイメージできる
  • 未来の自分を助ける“仕組み化の第一歩”を一緒に踏み出せる

「もっと自由に働きたい。でもパソコンが苦手で、どこから始めればいいかわからない」──そんな迷いを抱えたまま止まってしまうこと、ありますよね。私も同じでした。請求や連絡に追われて、気づけば大事な作業が後回しになる日が続いていたんです(´▽`)/

そこで私が試したのがSysteme.ioです。無料登録をして初期設定を済ませると、面倒だった手順がまとめて自動化できます。ページ作成・申込・メール配信・決済が一つにつながるので、作業時間がはっきり減ります。まずはここから一緒に整えていきましょう(∩´∀`)∩

私が隣にいるつもりで進めます。焦らず、順番どおりにやれば大丈夫です。いまの数分が、明日の作業を確実に軽くします。小さな設定でも、積み重ねると成果に直結します\(^^ )

この記事では、Systeme.ioの登録方法と初期設定をやさしく解説します。クリックの場所・入力の注意点・届かないメールの対処まで、実務で使う観点でまとめました。一緒に手を動かしていきましょう(笑´w`)


Systeme.ioの登録方法|無料で始める手順

Systeme.ioの登録ステップ概要
まずは登録→確認メール→初回ログインの3ステップです(´▽`)/

無料アカウント作成の流れ

最初のクリックが一番緊張しますが、やることはシンプルです。私と一緒に、項目ごとに進めましょう(∩´∀`)∩

  1. 公式サイトへアクセス:トップの「無料で始める」を押します。ボタンは1つに絞って見れば迷いません\(^^ )
  2. メールアドレスを入力:普段使う信頼できるアドレスを入れます。後で確認メールが届きます(´▽`)/
  3. パスワードを設定:12文字以上・英大文字/小文字・数字・記号を含むフレーズ型が安全です。例:Umi-no-Hikari_2030!。パスワード管理アプリに保存すれば安心です(∩´∀`)∩
  4. 利用規約に同意→送信:送信後に確認メールが届きます。受信箱とプロモーション/迷惑フォルダも見ておきます\(^^ )
  5. 確認リンクをクリック:本登録が完了し、ログイン画面に進めます。ここまで来れば準備完了です(´▽`)/

手順はこれだけです。途中で迷ったら、一度深呼吸して画面の案内だけを追いましょう。ボタンは怖くありません。怖いのは保存し忘れだけです(笑´w`)

登録時に入力する基本情報

ここは名刺を書くイメージで整えます。後の表示やメールにそのまま反映される項目です。落ち着いて進めればOKです(´▽`)/

  • 氏名/ビジネス名:顧客側に表示されます。読みやすく、統一した表記にしましょう\(^^ )
  • メールアドレス:届きやすさを優先します。最初はGmail等でも大丈夫。後で独自ドメインに切替えれば十分です(∩´∀`)∩
  • パスワード:長めのフレーズ+記号で強度を上げます。管理アプリに保存して再利用します(´▽`)/
  • タイムゾーン/通貨/言語:レポートの時間ズレや決済の誤表示を防ぎます。日本在住なら「Asia/Tokyo」「JPY」を選びます\(^^ )

入力は「明日の自分が困らないか」を基準に決めれば失敗しません。迷ったら私と同じ設定から始めて、後で細かく調整しましょう(笑´w`)

メール認証と初回ログインの注意点

確認メールの通過で、配信関連のトラブルが減ります。ここを丁寧に済ませると、後の「メールが届かない」を予防できます(´▽`)/

  1. 件名と送信元の確認:迷惑メールも必ず確認。数分待って来ない場合は「再送」を実行します\(^^ )
  2. リンクの有効期限:期限切れなら再送します。メールソフトのリンク無効化設定にも注意します(∩´∀`)∩
  3. 初回ログイン後の安全策二段階認証をオンにします。アプリ認証(例:Microsoft/Google Authenticator)が簡単で安全です(´▽`)/
  4. 通知メールの整理:受信箱にフィルタを作り、「Systeme.io関連」を一つのフォルダにまとめます。大事なお知らせを逃しません\(^^ )

公的機関(IPAやNISTなど)は、強いパスワードと多要素認証の併用を推奨しています。最初に安全策を入れておくと、後の復旧作業や機会損失を防げます。ここは数分の投資で効果が大きい部分です(´▽`)/

登録が終わった今がチャンスです。「最初の10分で後回しをゼロ」の気持ちで、次は初期設定に進みましょう。この流れを作るだけで、毎日の作業がぐっと軽くなります。一緒に進めていきますね(笑´w`)


Systeme.ioの初期設定|最初に整えるべきポイント

Systeme.ioの初期設定ポイント概要
最初に整えると後の不具合をぐっと減らせます。一緒に進めましょう(´▽`)/

送信者メールの認証(SPF/DKIM設定)

まずは「メールが確実に届く状態」にしておきます。ここを外すと迷惑メールに入りやすくなり、せっかくの案内が読まれません。最初にSPFとDKIMを設定して到達率を上げましょう(´▽`)/

手順はドメイン管理画面でDNSレコードを2つ追加するだけです。難しい言葉に見えますが、コピペで完了します。私が隣にいるつもりで案内しますので、一緒にゆっくり進めましょう(∩´∀`)∩

  • SPF:このドメインは「Systeme.ioのサーバから送信して良い」と宣言する仕組みです\(^^ )
  • DKIM:メールに電子署名を付けて「改ざんされていない」ことを示す仕組みです(笑´w`)

設定の流れ:Systeme.ioのドメイン認証画面で値を確認 → ドメイン側DNSにTXTレコードを追加 → 反映を待つ(数分〜最大24時間) → テスト送信で到達を確認。これだけで配信の土台が整います(´▽`)/

タイムゾーン・通貨・言語の設定

次に「時間と表記」をそろえます。ここがズレると配信予約の時刻がずれたり、決済通貨が想定と違ったりします。最初に正しく合わせると後の手戻りが無くなります(´▽`)/

  1. 右上のプロフィール→設定を開きます\(^^ )
  2. タイムゾーンを「Asia/Tokyo」にします(日本在住の場合)(∩´∀`)∩
  3. 通貨を主要顧客に合わせて選びます(日本向けならJPY)(笑´w`)
  4. 言語は操作しやすい表記で固定します(途中で変えると表示が混在しやすいです)(´▽`)/

レポート時刻や請求金額の見間違いが減るので、判断が早くなります。小さな設定ですが効果は大きいです。ここまで一緒に整えておきましょう\(^^ )

アカウントのセキュリティ強化(二要素認証)

最後にログインの安全性を高めます。メールとパスワードだけだと不正アクセスのリスクが残るため、二要素認証(2FA)を有効化します。これで万一の漏えい時も被害を防ぎやすくなります(´▽`)/

  • 2FAを有効化:設定→セキュリティ→二要素認証をオン→認証コードを入力して保存します(∩´∀`)∩
  • バックアップ手段:復旧コードを安全な場所に保管します(紙に印刷かパスワード管理アプリに保存)\(^^ )
  • パスワード見直し:12文字以上のフレーズ型に変更し、パスワード管理アプリで使い回しを防ぎます(笑´w`)

ここまで終えたら初期設定は完了です。次は「支払いゲートウェイの接続」と「独自ドメインの準備」に進むと、公開までの流れがさらにスムーズになります。私と一緒に次のステップも淡々と進めていきましょう(´▽`)/


支払いゲートウェイの設定|StripeとPayPalを連携する

Stripe連携方法イメージ
最初に決済を整えると、公開後の「売れる」の壁が下がります(´▽`)/

Stripeの接続方法と注意点

決済は「申し込み→入金→提供」の橋渡しです。ここを先に整えると、あとから慌てません。一緒に落ち着いて進めましょう(´▽`)/

接続の流れ(Systeme.io側)
① 右上プロフィール → 設定支払い(Payment gateways)へ進む → Connect Stripe をクリック(∩´∀`)∩
② Stripeログイン画面でビジネス情報を確認・入力 → 連携を許可\(^^ )
③ Systeme.ioに戻り、テスト商品で「テスト決済」を実施(100円等の少額)→ 成功を確認(´▽`)/

入力時のポイント
明細に表示される名前(Statement descriptor)は「屋号/氏名+短い商品名」など、請求元がすぐ伝わる表記にします(´▽`)/
銀行口座名義・住所は公的書類どおりに。表記ゆれがあると審査で止まりやすいです(∩´∀`)∩
返金ポリシー・利用規約・特商法表記のURLを用意。お客様と自分の両方を守ります\(^^ )

Stripeは不正検知が厳格です。情報を正確にそろえるほど、審査や出金が安定します。私は「明細の見やすさ」を最優先にして、問い合わせをぐっと減らせました(笑´w`)

PayPalアカウントの連携手順

海外購入やスマホ決済に強いのがPayPalです。見慣れた決済ロゴがあるだけで、申込み率が上がることがあります。一緒にサクッとつなぎましょう(´▽`)/

接続の流れ
① PayPalでビジネスアカウントを用意(未開設なら登録)(∩´∀`)∩
② PayPalの開発者ダッシュボードで「REST APIアプリ」を作成 → Client ID / Secret を取得\(^^ )
③ Systeme.io「設定 → 支払い → PayPal」を選択 → Client ID / Secret を貼り付けて保存(´▽`)/
④ テスト商品で実際に購入フローを確認(サンドボックス/少額本番のどちらか)(笑´w`)

注意点
・PayPal側の本人確認・銀行口座登録を完了させておきます(´▽`)/
通貨はSysteme.ioとPayPalの両方で想定どおりかを確認。円とドルが混ざると小さな差異が出ます(∩´∀`)∩
支払い完了後の戻り先URL(サンクスページ)を正しく設定し、購入者体験を切らさないようにします\(^^ )

トラブル時のチェックポイント

もし決済でつまずいたら、次の順で確認すると早いです。私もこの順で整理すると数分で解決できることが多いです(´▽`)/

  • 本人確認の完了:Stripe/PayPal側で本人確認書類・口座登録が承認済みか(∩´∀`)∩
  • 名義と住所の一致:Systeme.io・Stripe・PayPalの名義/住所/電話の表記ゆれがないか\(^^ )
  • 通貨設定の整合:商品通貨・アカウント通貨・表示通貨が一致しているか(笑´w`)
  • Webフローの確認:注文フォーム→決済→サンクスのURLが正しいか/SSLエラーが出ていないか(´▽`)/
  • メール通知:購入通知が届くか。届かない場合は「送信者メール認証(SPF/DKIM)」と通知設定を再確認(∩´∀`)∩

9割の不具合は「情報の食い違い」か「未承認のまま」から起きます。落ち着いて一つずつ整えるとすぐ進みます。一緒にチェックリスト方式で解決していきましょう\(^^ )

決済事業者は各国の法令や社内ポリシーに基づき本人確認・取引監視を行っています。最新の要件・手数料・対応通貨は必ず公式ページで確認してください。迷ったらサポート窓口にスクリーンショット付きで相談すると早いです(´▽`)/

これで「お金の通り道」が整いました。次は独自ドメインの接続テスト販売に進むと、公開まで一直線です。ここまで来たらもう大丈夫。私と同じ手順で、静かに確実に前へ進めます(∩´∀`)∩


カスタムドメインの接続とメール到達率改善

Systeme.ioに独自ドメインを接続するイメージ
独自ドメインとメール認証を先に整えると、公開後がスムーズになります(´▽`)/

Systeme.ioに独自ドメインを追加する方法

独自ドメインは「あなたのお店の住所」です。無料のサブドメインでも始められますが、名刺や請求書に載せるなら独自ドメインの方が信頼されやすくなります。ここは一緒に手順どおり進めましょう(´▽`)/

  1. Systeme.ioの設定カスタムドメインを開きます(∩´∀`)∩
  2. 使用したいドメイン(例:example.com)またはサブドメイン(例:offer.example.com)を入力します\(^^ )
  3. 表示されたCNAMEレコードの「名前」と「値」をコピーします(笑´w`)
  4. ドメイン管理会社(お名前.com、ムームー、Google Domains等)のDNS設定でCNAMEを追加します(´▽`)/
  5. Systeme.io側に戻り接続を確認をクリックし、「接続済み」と表示されるまで待ちます(数分〜最大24時間)(∩´∀`)∩

うまくいかない時は「入力値のコピペミス」「既存レコードの残り」「DNS反映待ち」が多いです。焦らず確認すると解決します。必要なら管理会社のチャットに画面の画像を送ると案内が早いですよ(´▽`)/

SPF/DKIMで信頼されるメールを送る

フォーム登録後の案内メールや購入通知を確実に届けるには、SPFDKIMの設定が必須です。「このドメインから正しく送っていますよ」と受信側に示す仕組みです。一緒にセットして到達率を底上げしましょう(´▽`)/

  • SPF:あなたのドメインがどの送信サーバを許可しているかを宣言します\(^^ )
  • DKIM:メールに電子署名を付け、改ざんされていないことを証明します(∩´∀`)∩

設定の流れ(独自ドメインのメール送信に利用)
① Systeme.ioのメール設定/ドメイン認証画面でSPF/DKIMのTXT値を確認します(´▽`)/
② ドメインのDNSにTXTレコードを追加します(ホスト名と値をそのまま貼り付け)\(^^ )
③ 反映後、Systeme.ioで認証を確認→ テストメール送信で到達をチェックします(∩´∀`)∩

ここまで整えると迷惑メール判定を受けにくくなります。私はこの設定だけで「届かない相談」がほぼ無くなりました。最初に10分かける価値が大きいところです(´▽`)/

メールが届かない時の解決策

届かない時は原因を順に切り分けます。私の現場チェックリストを共有します。一緒に上から試していきましょう(´▽`)/

  • 迷惑メール/プロモーション:受信側で自動振り分けされていないか確認します(∩´∀`)∩
  • DNS反映待ち:SPF/DKIMは反映に最大72時間かかることがあります\(^^ )
  • 送信内容:画像のみ/リンクが多すぎ/短すぎる本文は避ける。テキスト7割を目安にします(笑´w`)
  • 送信ドメインと差出人名@example.comで送るなら差出人メールも同ドメインに。混在は不利です(´▽`)/
  • リストの健全性:存在しないアドレスが多いと評価が下がります。バウンスの自動除外を有効化します(∩´∀`)∩

それでも難しい場合は、テスト用に別の受信サービス(Gmail/Outlook/携帯キャリア)へ送って挙動を比べると原因が見えます。私もこの方法で早く切り分けできることが多いです(´▽`)/

参考:国内外のガイドラインでもSPF/DKIM(必要に応じてDMARC)の導入が推奨されています。まずはSPF/DKIMを確実に通し、到達状況を見ながら送信頻度や本文設計を整えるのが近道です(∩´∀`)∩

独自ドメインとメール認証が整えば、LPのURLもメールも「あなた名義」でそろいます。見た目だけでなく運用の安心感も上がります。ここまで来たら準備は万全です。次は公開チェックとテスト申込に進み、実際の動作を一緒に確認していきましょう(´▽`)/


Systeme.ioをスムーズに使い始めるコツ

Systeme.ioを迷わず始めるためのコツのイメージ
つまずきポイントを先回りで解消して、気持ちよくスタートしましょう(´▽`)/

よくある初期トラブルと回避策

最初のつまずきは「設定の見落とし」が原因のことが多いです。一緒に落ち着いて順番に確認すれば必ず解決できます。まずは原因の切り分けから進めましょう(´▽`)/

  • メールが届かない:送信ドメインにSPF/DKIMが設定されているか確認。設定直後はDNSの反映に 24〜72時間かかることがあります。テスト送信はGmail/Outlookなど複数の受信先で試すと早く切り分けできます(∩´∀`)∩
  • 支払いがエラーになる:Stripe/PayPal側の本人確認と銀行口座承認をチェック。Systeme.io・Stripe・PayPalの 名義/住所/電話の表記ゆれをそろえると安定します。ここを整えるだけで解決する例が多いです\(^^ )
  • フォームが保存できない:別ブラウザで再試行→拡張機能を一時停止→キャッシュ削除→再ログインの順で確認。 Wi-Fi切り替えや回線の再接続も効果があります。私はこれで復旧する確率がぐっと上がりました(笑´w`)
  • 画像が荒い/表示が崩れる:画像は横幅1200px以上を推奨。LPエディタでは「列幅」「余白」を数値で指定すると安定します。 仕上げにスマホ表示のプレビュー確認を忘れずに(´▽`)/

小さな障害を一つずつ越えるたびに、次の作業が速くなります。ここで数分かけることが、明日の時短と安心に直結します。一緒にチェックリスト化して習慣にしていきましょう(´▽`)/

無料プランと有料プランの違いを理解する

背伸びせずに進めると、長く続きます。まずは無料プランで「作る→届ける→売る」の流れを小さく回し、必要になったら有料プランに広げます。 費用は成果に合わせて増やすのがコツです(´▽`)/

  • 無料プラン:ファネル上限あり。メール送信は無制限。初売上の検証に十分です。まずはLP1枚+オファー1つ+ステップ3通からでOKです(∩´∀`)∩
  • Startup以降:ファネル数/自動化の枠が広がり、分岐やテストが増やせます。「やりたいこと」ではなく「いま必要な導線」が増えたら切り替え時です\(^^ )

私は「無料→Startup」の順で進めて、アップセル導線を追加したところ、改善サイクルが一段と回しやすくなりました。段階的に広げるとムダが出ません(´▽`)/

効率化の次の一歩:自動化ワークフローの設定

初期設定が整ったら、小さな自動化から始めます。短い連鎖でも十分に効果があります。まずは一つ作って動かす体験を得ましょう(´▽`)/

  1. トリガーを決める:フォーム送信/タグ付与/購入完了など「開始の合図」を選びます。最初はフォーム送信が分かりやすいです(∩´∀`)∩
  2. 最初のアクション:ウェルカムメール1通を用意。登録のお礼+次の行動(資料DL/動画視聴)の案内を書きます\(^^ )
  3. 遅延を入れる:1日後にフォロー1通。負担にならない頻度で関係を育てます。短いほど効果の検証も早いです(´▽`)/
  4. 条件分岐で精度UP:開封/クリックの有無で内容を切り替え。興味の高い人には次の提案、未開封には件名だけ変えて軽く再送します(笑´w`)

仕上げに必ずテスト登録を行い、通知/タグ付与/メール到達/リンク遷移/サンクスページを順番に確認します。 「自分の別アドレスで登録→解除」まで通してみると安心です。私も毎回この手順で公開前の不安を減らしています(´▽`)/

ここまで整えれば準備は万全です。焦らず一歩ずつ進めれば大丈夫。一緒に「動く流れ」を今日つくって、明日の作業を軽くしていきましょう(´▽`)/


まとめ

SPF DKIM認証イメージ
SPF/DKIM認証で「届く」メールの土台を作る(´▽`)/

私たちはここまで、送信者メールの認証、決済の接続、独自ドメインの設定を一歩ずつ整えました。どれも地味ですが、明日からの作業を軽くしてくれる確かな土台です。今日の整備は、来週の迷いを減らし、数か月後の時間を増やします。一緒に積み上げられてよかったです(´▽`)/

大切なのは「どのツールを持つか」だけではなく、「そのツールで何を進めるか」です。Systeme.ioは無料から始めても基礎がそろいます。小さく試し、手応えが出たら少しずつ広げる。この順番なら、無理なく続けられます。途中でコーヒーをこぼしても拭けばOK、作業は止まりません(笑´w`)


FAQ

Q1. Systeme.ioは本当に無料で使えますか?

はい。クレジットカード登録なしで無料プランを開始できます。機能は一部に上限がありますが、最初の検証には十分です。必要になったら段階的に拡張すれば大丈夫です(´▽`)/

Q2. メールが迷惑メールに入ります。改善できますか?

できます。送信ドメインにSPF/DKIMを設定し、DNSの反映(24〜72時間)を待ちます。件名を読みやすく、画像だけのメールやリンク過多は避けます。リストの品質(無効アドレス削除)も効果的です。私はこの3点だけで到達率が大きく改善しました(∩´∀`)∩

Q3. 支払いゲートウェイは後から設定でもいいですか?

後からでも可能です。ただし販売前にStripe/PayPalを接続しておくとスムーズです。名義・住所などの表記はSysteme.io/Stripe/PayPalでそろえるとトラブルを防げます\(^^ )

Q4. セキュリティは心配ありませんか?

二要素認証(2FA)を有効化し、長いフレーズ型パスワードを管理ツールで保管すれば安心度はぐっと上がります。最初の10分でここまで整えると、後の不安が減ります(´▽`)/

Q5. 初期設定で最優先は何ですか?

まずは「届くこと」です。送信者メールの認証(SPF/DKIM)を最優先にしてください。ここが整うと、発信が成果につながりやすくなります。一緒に確実に通しましょう(∩´∀`)∩


参考情報・引用元

本記事の手順はSysteme.ioの公式ドキュメントと公的機関の情報をもとに整理しています。価格・仕様は変わる可能性があるため、設定前後に最新情報の確認をおすすめします。迷ったら一緒に一次情報へ戻りましょう(´▽`)/


関連記事リスト


次のステップへ

準備は整いました。ここからは「小さく作って動かす」だけです。もし私が隣にいたら「テスト登録→通知確認→公開」の順で一緒にクリックします。今日の一手が、明日の時間を増やします。さあ進めましょう(´▽`)/

Systeme.ioを無料で始める

のび学びとは(*´ω`)

オンラインビジネスに取り組んでいる起業家の技術スキルを底上げし、

だれもがいつでもどこでも多くの人に価値提供できる技術を身に付けられるよう

学びとサポートを提供するチームです(*´ω`)


オンラインを通してたくさんの価値を世界に発信し、それぞれのビジネスを成長させ

みーんな安心して豊かにのんびり生きられる世界を目指しています♪


自分によろしい、家族によろしい、お客様によろしい。


価格以上の価値提供を心がけています(*^-^*)☆彡

無料動画講座プレゼント