Systeme.ioとClickFunnelsを徹底比較!日本語対応・価格・機能すべてで差が出る「おすすめツール」

この記事で得られること

  • Systeme.ioとClickFunnelsの料金・機能・操作性の要点がひと目でわかる
  • 日本語対応・サポート体制の実態と「作業が止まらない理由」が理解できる
  • 無料から始められるSysteme.ioの活かし方(失敗しない始め方)がわかる
  • ClickFunnelsからの乗り換え手順とつまずきやすい注意点を把握できる
  • 初心者が迷わず選ぶための判断基準(費用・時間・続けやすさ)を持てる

最初に正直に言います。私も、英語メニューのボタンにビビってました(笑)。「Save?Publish?Exit?…どれ押したら保存やねん…(´;ω;`)」。夜中のデスクで、ひとりツッコミを入れた回数は数えきれません。

そこで私は、Systeme.ioClickFunnelsを同じ条件でじっくり使い比べました。むずかしい専門用語はなるべく使いません。「自動化ワークフロー」は、かんたんに言えば“一度設定すれば、あとは自動で動いてくれる仕組み”のこと。こういう形で“つまりこういうこと”を挟みながら進めますね(´▽`)/

両方とも“全部入り”の便利ツールです。ただ、使ってみると体感差が大きい。Systeme.ioは必要なボタンが手元にそろった整理整頓された机みたいで、作業がサクサク進む。さらに、セクションや要素の細部までしっかり作り込める柔軟性があり、ページごとの表示条件や自動化との連携まで詰められます。高機能なのに迷いにくい設計。そんな印象でした(´▽`)

この記事では、料金・使いやすさ・日本語サポート・移行のしやすさまで、私の実測とヒアリングをもとに、日本の個人事業・小規模チームに本当に向くのはどっちかを、ていねいに整理します。スペック表の暗記は不要です。現場で役立つ「ここだけ押さえれば大丈夫」を一緒に見ていきましょう(∩´∀`)∩

結論は先に。Systeme.ioが有利です。価格はClickFunnelsの約10分の1。日本語ヘルプと24時間サポートで、作業が止まりにくい。しかも無料で試せます。英語と格闘して気力が削られる前に、まずは“1本目の導線”を作ってみましょう。小さく作って、サッと出して、すぐ直す——この回転が、いちばんの近道です(´▽`)/

現場の声も紹介します。

「ClickFunnelsは確かに有名。でも、使い始めて3日で頭がパンパンでした(笑)。Systeme.ioに変えてから、操作が日本語で迷わない。『ツールを勉強する時間』が『お客さんに向き合う時間』に戻りました。」

では、「Systeme.ioとClickFunnelsの基本比較」から入っていきます。難しく考えず、肩の力を抜いて読み進めてください。私も最初は苦手でした。だからこそ、あなたと一緒に進めます(´▽`)/


2章:料金を徹底比較|Systeme.ioはClickFunnelsの約10分の1

Systeme.ioの料金プラン:無料から始めて、必要に応じて広げられる

Systeme.ioには「無料/Startup/Webinar/Unlimited」の4プランがあります。無料でも、ランディングページやメール送信、コース販売などオンライン運用の土台まで触れます。しかもメール送信は全プランで無制限。最初は小さく、手応えが出たら上位へ――この順番で進めやすい価格設計です(´▽`)/

有料は月額が手頃です。年払いにするとさらに下がるので、固定費をできるだけ軽くしたい個人・小規模にはありがたいところ。必要十分な機能に絞っているから、迷わず回せます。

出典:Systeme.io 公式:料金・プラン(2025年10月時点)

ClickFunnelsの料金プラン:高価格で“スケール前提”の考え方

ClickFunnelsは月額がおおむね3段階。上位ほど機能が増えますが、連絡先数や月間メール送信数に上限があります。つまり、規模が大きくなるほど費用がかさみやすい構造です。「運用が育つほど固定費も育つ」イメージで、初期の資金繰りでは重く感じやすいかもしれません。

たとえばエントリープランでは、連絡先数や送信数の枠を意識しながら運用する必要があります。ABテストを日常化したい人ほど、枠の存在が気になります(笑´w`)。

出典:ClickFunnels 公式:料金プラン(2025年10月時点)

年払いの割引を入れても、Systeme.ioと比べると年間で大きな差が残るケースが多いです。差額はそのまま広告費や制作外注に回せます。

本当のコスパは「学びながら使えるか」で決まる

費用は数字で見えますが、もうひとつのコストは時間です。むずかしい操作ほど、覚える時間がかかる。ここで差が出ます。Systeme.ioは画面が素直で、最初の30分でファネルの雛形まで到達できます。

私の初回メモでは、ClickFunnelsで同等のLPをゼロから作るのに丸2日。Systeme.ioに置き換えたら、同じ内容を1時間で公開できました(∩´∀`)∩ 「すぐ形にできる=すぐ検証できる」。このスピードが、結局いちばんの節約です。

現場の声から見る“固定費と手間”のバランス

東京の個人コーチNさん:「ClickFunnelsは高機能で惹かれましたが、月の固定費がじわじわ重かったです。Systeme.ioに切り替えてからは、費用が軽くなったぶん広告とクリエイティブに回せました。日本語で迷わないのも助かりました。」

私自身の運用でも、Systeme.ioは「無料→少額プラン→必要に応じて上げる」という段階を踏めたので、無理なく回せました。固定費が軽いと、テストの回数を増やせます。テストの回数が増えると、成果に触れるタイミングも早くなります。小さな積み重ねが効きます(´▽`)

まとめ(本章の要点):迷ったら「固定費の軽さ」と「作業の速さ」

ClickFunnelsは強力ですが、初期はオーバースペックになりやすく、費用と学習の負担が大きめ。一方のSysteme.ioは、低価格で必要機能がそろい、日本語で迷わない。固定費が軽く、すぐ作ってすぐ試せる――この2点が、はじめの一歩には効きます(´▽`)/

最初は無料で触る。良い感触が出たら少しずつ拡張。地道ですが、このやり方がいちばん確実です。


3章:日本語対応・サポート体制の比較|初心者が安心できるのはどっち?

Systeme.ioの日本語対応:管理画面・ヘルプ・メールで迷子にならない

Systeme.ioは公式の日本語サイトと日本語ヘルプが整っており、画面の用語と解説の用語がズレません。検索→該当記事→設定反映までが一直線。私は初回セットアップで2つの疑問に当たりましたが、日本語ヘルプを検索して約5分で解決。作業が止まらないのは本当に大きいと実感しました(´▽`)/

「読める・わかる・進める」の三拍子がそろうだけで、初速が一気に上がります。細かな確認を日本語でできると、心理的なハードルがスッと下がり、「次へ進もう」と思えるんです(∩´∀`)∩

出典:Systeme.io 日本語ヘルプセンターSysteme.io サポート窓口(24/7)

ClickFunnelsの日本語状況:ロケール設定は可能だがUIは英語中心

ClickFunnelsはアカウントのロケールやタイムゾーンの設定ができますが、画面全体の完全な日本語化とは別物です。用語の意味と場所を覚えるまで、最初は「これはどこで設定する項目?」と迷いやすい。英語に抵抗がなければ問題は減りますが、個人や少人数チームでは負荷になりがちです。

出典:ClickFunnels ヘルプ:Timezone/Language設定ClickFunnels サポート案内

24時間サポートと応答速度:作業停止時間を最小化できるかが勝負

現場で効くのは「詰まった瞬間にすぐ聞けるか」。Systeme.ioは24/7で問い合わせ可能で、私のケースでは夜間帯でも数時間で返信が届き、その場で再現して解決できました。“待ち時間が短い=検証回数が増える”ので、上達が速くなります。ClickFunnelsもチャット/メールを提供していますが、日本語で即時にやり取りできる前提ではありません。

実測メモ:問い合わせから解決までのタイムライン(私の検証)

● Systeme.io:タグ自動付与の条件分岐で不明点 → 日本語ヘルプ検索3分 → 1件だけサポートへ送信 → 約2時間で返信 → その場で再現し解決。
● ClickFunnels:同等の自動化で挙動確認 → 英語ドキュメントを横断検索 → チャット待機 → 当日中に一次返信 → 追加質問を経て翌日に解決。
同じ1回のつまずきでも、解消までの合計時間に差が出る。小さな差に見えて、積み重なると制作本数やABテスト回数に跳ね返ります(笑´w`)

結論(本章の要点):迷ったら「止まらない運用」を選ぶ

日本語の案内・日本語での質問・24時間対応——この3点がそろうSysteme.ioは、初学者から中級者まで作業を止めずに前へ進めます。ClickFunnelsは強力ですが、英語運用と習熟の前提があるぶん、最初の一歩が重くなりがち。“止まらないことが最大の生産性”という視点で、私はSysteme.ioを推します(´▽`)/


4章:機能と操作性の比較|Systeme.ioはシンプルで直感的、しかも細部まで作り込める

Systeme.ioの主な機能:必要な機能を“ひとまとめ”で扱え、細部まで自在に設計できる

Systeme.ioには、セールスファネル・メール配信・オンラインコース・決済・アフィリエイト管理など、オンラインビジネス運用に必要な機能がすべて最初から搭載されています。外部プラグインの追加が不要で、導入直後から「作る→公開→検証」の流れにスムーズに移行できます。無料プランでもステップメールや自動ワークフローを構築でき、しかもメール送信は完全無制限。配信数を気にせず実践を重ねられます(´▽`)/

“使い切れるオールインワン”であること。これがSysteme.io最大の強みです。テンプレートをベースに見出しやボタンを差し替えるだけでも即日公開可能。それでいて、要素のマージン・アニメーション・条件分岐・タグ連携など、プロレベルのカスタマイズも直感的に操作できます。つまり、初心者にもやさしく、上級者にも物足りなさがない設計です。

出典:Systeme.io公式:機能一覧(2025年10月時点)

ClickFunnelsの主な機能:全体的に旧設計で、操作効率・自由度ともに劣る

ClickFunnelsもページ構築・メール配信・オートメーションを備えていますが、要素の編集や動作設定が分散しており、操作に時間を取られやすい構造です。ページビルダーの反応も重く、変更を加えるたびに「保存→プレビュー→再編集」の繰り返しが必要になります。UIは古く、設定箇所が多い割に自由度は限定的。Systeme.ioのように要素を一画面で完結させる操作性はありません。

私の検証では、同じ1ページの修正において、ClickFunnelsでは2時間かかったものが、Systeme.ioでは30分で完了しました。しかもSysteme.ioはプレビューを見ながらそのまま修正可能。“余計なクリックが減る=集中が途切れない”という差が、制作スピードを大きく左右します。

出典:ClickFunnels公式:機能紹介

操作性の体感差:Systeme.ioは「迷わず、止まらず、細かく作れる」

Systeme.ioは、全機能が左メニューからシームレスにアクセスできる構造です。ページ→フォーム→オートメーション→販売→メールまでの導線が自然につながり、クリックの迷いがありません。さらに各要素をドラッグ&ドロップで配置でき、ブロック単位での細かい条件設定や表示切り替えも可能。“プロ仕様の自由度”を保ちながら、“初心者にも直感的に扱える”という両立が見事です。

ClickFunnelsでは「キャンペーン」「ファネル」「ワークフロー」が別階層に分かれており、編集対象の概念を行き来する必要があります。この構造が理解の壁になり、最初の段階で立ち止まるユーザーも少なくありません。

Systeme.ioは、“考えながら作る”ことに集中できる設計。画面遷移が少なく、リアルタイムプレビューで即反映。結果的に「止まらずに仕上げる」習慣が身につきます。小さな差に見えて、これが最終的な成果物の数と質に直結します(∩´∀`)∩

実際に使った人の声

名古屋のスクール講師Aさん:「ClickFunnelsは設定画面が分散していて、1ページ作るのにすごく時間がかかりました。Systeme.ioは日本語で直感的に操作でき、デザインの細部まで自分で調整できたのが快適でした。“何ができないのか”を探す時間がなくなった感じです(笑)。」

私自身の運用でも、Systeme.ioは編集→反映→確認が数秒で回せ、ABテストを短いサイクルで回せました。設定変更も自動保存されるため、クリック数が少なく、無駄な切り替えがありません。ClickFunnelsは複雑な構造ゆえ、どうしても操作に時間を取られる傾向が強いです。

結論(本章の要点):機能・操作性ともにSysteme.ioが圧倒的

Systeme.ioは「シンプル・直感的・高機能」をすべて兼ね備えた稀有なツールです。ClickFunnelsは旧世代の構造を引きずっており、操作スピード・自由度・実用性のすべてで差があります。迷わず進めて、細部まで作り込める。この両立ができるのは現時点でSysteme.ioだけです。

“作業が軽く、思考が深くなる”。それがSysteme.ioを選ぶ最大の理由です(´▽`)/


5章:乗り換え・移行サポートの比較|Systeme.ioは無料で“お引っ越し”を代行

Systeme.ioの無料移行サポート:条件とできること

Systeme.ioでは、他社ツールからの移行を無料で代行するサポートが用意されています。対象は、ページ・ファネル・メールリスト・タグ・オートメーション・商品設定・決済設定など、実務の中核となる部分です。 この無料移行サービスは、24,800円からの年間プラン(Startup以上)を契約すると自動的に利用でき、申請フォームから必要事項を送るだけで手続きが進みます。

移行作業は専門チームが担当し、ページ構成やメール設定まで再現。週末をまたいでも対応が止まりにくく、安心して任せられるのが現場で好評です(´▽`)/

出典:Systeme.io 公式:無料移行サービス(対象範囲・条件の明記あり)

「設定作業に使う時間を、売れるコンテンツづくりに戻す」——これがSysteme.ioの無料移行の本質的な価値です。 自分で細かな設定を繰り返す必要がなくなることで、時間・労力・ストレスをまとめて節約でき、すぐにビジネスの改善や検証に集中できます(∩´∀`)∩

実務フロー:ClickFunnelsからSysteme.ioへ移す手順(私の現場メモ)

① ClickFunnels側の資産を棚卸し(ページ、フォーム項目、注文フロー、決済、ドメイン、トリガー)。
② メール到達率を守るため、送信ドメイン(SPF/DKIM)と配信停止リンク仕様を確認。
③ Systeme.ioでドメイン接続・送信者設定→先にタグとセグメントを作成。
④ ページのレイアウト移植→フォーム項目のマッピング→自動化の再現(トリガー/条件分岐)。
⑤ テスト注文・テスト登録→到達率/タグ付与/自動返信を確認→本番切替。

出典:Systeme.io 公式ヘルプ:ClickFunnelsからの移行手順

「ひとつ直したら、ひとつテスト」——小さな検証を重ねるほど公開後の手戻りが減ります。焦らず丁寧に\(^^ )

ClickFunnels側の事情:代行は基本なし、自己対応または外部委託

ClickFunnelsは強力ですが、公式の「他社への移行代行」は基本提供されていません。エクスポートやテンプレート再利用は可能でも、フォーム項目やオートメーションの細部は手作業再現になることが多いのが実情。設定箇所が多いほど人的コストが膨らみやすい点は計画に織り込みましょう。

出典:ClickFunnels 公式:プラン情報ClickFunnels 公式:サポート案内

「ページは見た目だけでなく、裏側のロジックが命」——トリガーやタグ付与の再現まで手を入れると、後トラブルを防げます(笑´w`)

ゼロダウンタイムを目指す:チェックリストとリスク回避

● ドメイン切替:DNSのTTLを事前に短縮。切替直後の到達テストを準備。
● メール配信:配信停止リンクと同意記録(オプトイン)の移行を最優先。初週は送信量を段階増加。
● 決済:サブスク継続課金は“再承認”が必要な場合あり。告知メールと代替リンクを用意。
● フォーム:必須項目の名称・型・バリデーションを合わせ、タグ付与条件をテスト。
● 自動化:重複発火を防ぐため、旧側ワークフローは切替テスト完了後に無効化。

移行は“技術”より“段取り”。「段取り8割、作業2割」の姿勢で静かに切り替えれば、ユーザー体験を崩さず移れます(´▽`)

結論(本章の要点):移行は「代行+段取り」で迷わず進める

Systeme.ioの無料移行と日本語サポートを組み合わせると、ClickFunnelsなどからの乗り換えハードルは大きく下がります。「資産を守りながら、固定費を軽くする」という目的に、Systeme.ioはよく噛み合います。めんどうな作業は任せて、あなたは価値づくりに集中しましょう(∩´∀`)∩


まとめ

本記事の要点

Systeme.ioとClickFunnelsを比較した結果、価格・日本語対応・操作性・移行サポートのすべてでSysteme.ioが圧倒的に優位でした。特に「無料で始められる」「日本語ヘルプ+24時間対応」「メール無制限」の3点は、初心者でも安心して成果を出せる基盤になります。
まずは難しく考えず、“1本作って試す”ことから始めてみてください。迷わず動ける環境こそ、結果を生む最大の近道です(´▽`)/


FAQ

Q1. 初心者でも本当にSysteme.ioだけで完結できますか?

はい。ランディングページ、メール自動化、コース販売、決済、アフィリエイトまで、すべて1つのダッシュボードで完結します。無料プランからスタートできるので、まずは触ってみるのがおすすめです。

Q2. ClickFunnelsのほうが機能が多いという声もありますが?

実際には、Systeme.ioのほうが機能面でも柔軟です。メール自動化、タグ分岐、条件設定、デザイン編集など、細部の作り込みもSysteme.ioの方が直感的でスムーズ。しかも価格はClickFunnelsの約10分の1で、日本語環境に完全対応しています。

Q3. 日本語サポートやヘルプはどの程度充実していますか?

Systeme.ioには公式の日本語ヘルプセンターがあり、24時間いつでも日本語で問い合わせ可能です。対応も丁寧で早く、作業が止まりません。ClickFunnelsは英語中心で、質問も英語対応が基本です。

Q4. メール配信の上限や課金体系はどう違いますか?

Systeme.ioは全プランでメール送信が完全無制限。ClickFunnelsはプランごとに上限があり、利用が増えるほどコストが跳ね上がります。長期運用ではSysteme.ioが圧倒的に経済的です。

Q5. ClickFunnelsからの乗り換えは難しくありませんか?

Systeme.ioでは、24,800円〜の年間プランで無料移行サポートが付帯します。ページ・ファネル・タグ・オートメーションなどを専門チームが代行してくれるため、手間をかけず安全に乗り換えできます(∩´∀`)∩


参考情報・引用元

一次情報・公式ドキュメント

上記は2025年10月時点の公式情報をもとに確認しています。料金や機能は今後変更される可能性があります。導入前には最新情報を公式サイトで再確認してください(´▽`)/

のび学びとは(*´ω`)

オンラインビジネスに取り組んでいる起業家の技術スキルを底上げし、

だれもがいつでもどこでも多くの人に価値提供できる技術を身に付けられるよう

学びとサポートを提供するチームです(*´ω`)


オンラインを通してたくさんの価値を世界に発信し、それぞれのビジネスを成長させ

みーんな安心して豊かにのんびり生きられる世界を目指しています♪


自分によろしい、家族によろしい、お客様によろしい。


価格以上の価値提供を心がけています(*^-^*)☆彡

無料動画講座プレゼント