Systeme.ioの使い方まとめ【初心者ガイド】完全ロードマップ|ゼロから始める自動化の第一歩

Systeme.ioの使い方まとめ【初心者ガイド】完全ロードマップ|ゼロから始める自動化の第一歩

この記事で得られること

  • Systeme.ioの全体像と無料でできる範囲がわかる
  • ファネル・メール・自動化の基本操作を手順通りに学べる
  • 決済(Stripe/PayPal)の連携をスムーズに設定できる
  • 送信ドメイン認証でメールの到達率を高める方法を理解できる
  • 公開前チェックとトラブル回避のポイントを実践できる

「メール配信の仕組みって、難しそう…」と感じたことはありませんか? 私も最初はファネルタグの意味すらわからず、画面の中で3分ほど迷子になっていました(笑´w`)。でも、大丈夫。一緒にゆっくり進めていけば、必ずできるようになります(´▽`)/

Systeme.ioは、集客から販売、メールの自動化までをひとつにまとめたオールインワンツールです。分かりやすく言えば、ファネルは「お店の入口からレジまでの通路」タグは「宛名シール」のようなもの。通路を整え、宛名を貼ることで、あなたのメッセージが迷わず届きます。この記事では、難しい専門用語を使わず、初めての方にも分かるように、順を追って丁寧に説明していきます(∩´∀`)∩

内容は「迷わず・安心して・1日で仕組みを動かせる」ように設計しました。途中でつまずきやすい部分は、私自身の経験を交えてアドバイスします。設定がうまくいったときの「あ、動いた!」という感覚は、本当にうれしい瞬間です。その達成感を、ぜひ一緒に味わいましょう。

実際に、Systeme.ioを使い始めたユーザーの多くが「初期設定が簡単」「1日でメール自動化まで到達できた」とレビューで伝えています(出典:Systeme.io公式レビュー、2024年時点)。使いやすさと機能のバランスの良さが、多くの起業家に選ばれる理由です。

一度セットすれば、見込み客が集まり、メールが流れ、販売までが自動でつながる。あなたがコーヒーを飲んでいる間にも、仕組みは止まりません。今日の小さな一歩が、明日の自由な時間を作ります。さぁ、最初のクリックから始めましょう(∩´∀`)∩


出典・一次情報:
Systeme.io公式サイト(日本語版)
Systeme.io料金プラン(無料プランの範囲)
自動化ルール設定ガイド
ドメイン認証手順(SPF/DKIM/DMARC)
Stripe/PayPal連携ガイド
上記はSysteme.io公式ヘルプおよび一次情報に基づいています。最新の仕様はアップデートで変更される場合があるため、操作前に公式ページを確認してください。疑問が出たときは焦らず、一つずつ進めれば必ず習得できます(´▽`)


第1章:Systeme.ioの基本と無料プランの使い方

Systeme.ioとは?初心者が最初に知っておきたい特徴

Systeme.ioは、集客・販売・メール配信・自動化・会員サイトをひとつにまとめたオールインワンツールです。複数のサービスを行き来する必要がなく、設定の重複や月額コストのムダを減らせます。画面は日本語表示に切り替え可能で、ボタン名も分かりやすく設計されています(´▽`)/

以前の私は「LPはこのツール、メールは別ツール…」という状態で、設定漏れや問い合わせ対応に追われていました。Systeme.ioに一本化してからは、「作る → テスト → 公開」という流れがひとつの線でつながり、作業のストレスが激減。まずはダッシュボードを開き、上部メニューの「セールスファネル」「Eメール」「タグ」の位置を覚えておきましょう。ここを押さえるだけで、操作の流れが一気に見えやすくなります(∩´∀`)∩

  • ダッシュボード確認:主要メニュー(セールスファネル/Eメール/タグ)を一度ずつクリックして位置を覚える
  • プロフィール設定:「設定」→「プロフィール設定」で名前・住所などを登録
  • タイムゾーン設定:「設定」→「アカウント」でタイムゾーンをJapan/Tokyoに変更

「最初の10分は“地図づくり”。メニューの位置を把握するだけで、その後の迷子が激減します(笑´w`)」

無料プランでできること・できないこと

無料プランでも、見込み客の獲得からメール自動配信、シンプルな販売まで実務で使えます。まずは無料で小さく始め、必要に応じて拡張していく流れでOKです。

  • できること:ファネル作成/メール送信(ステップ配信)/タグ管理/会員サイト構築/決済連携テスト
  • 注意点:ファネル数・コース数・タグ数などに上限あり。複数ブランド運用や複雑な自動化は上位プランで検討
  • 判断基準:「リスト数」「ページ数」「自動化ルール数」が上限に近づいたらアップグレードの目安

無料の範囲で“最小構成の仕組み”を動かしてみて、数字を見ながら改善するのが最短ルートです。ポイント:「最初から100点を狙わない。60点で公開→90点に磨く—この順番がいちばん早いです\(^^ )」

登録からログインまでの手順

初回の作業はシンプルです。メールアドレスとパスワードを登録すれば、すぐに管理画面に入れます。ここで、メール配信に必要な初期設定を一気に済ませましょう。

  1. アカウント作成:Systeme.io公式サイトでメールアドレスを登録→確認メールのリンクをクリックして有効化
  2. 言語設定:ログイン後、ダッシュボード右上の表示がJP以外ならクリックして「日本語」を選択
  3. 送信ドメインとメールアドレスの認証:メール送信機能を使うにはドメイン認証と送信元アドレス認証が必須です。「メール設定」から認証を完了させましょう(未認証だと送信元メールが設定できず、配信も行えません)
  4. 初回ファネル作成:テンプレートを選び、LP(登録ページ)→サンクスページを作成。公開前にスマホ表示も確認

ここまで完了すれば、Systeme.ioの基盤が整いました。次章では、いよいよ「ファネル作成とフォーム設定」に進みましょう。ポイント:「クリック→保存→公開。コーヒーが冷める前に“最初の仕組み”が立ち上がります(´▽`)」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「ドメイン認証(CNAME/DMARC)設定方法」 送信元メールアドレスを確認する方法Systeme.io料金プラン


第2章:Systeme.ioの使い方①|ファネル作成とフォーム設定

ファネルの作り方(ランディングページ→サンクスページ)

最初に作るのは「登録用のミニ・ファネル」です。目的はシンプル。見込み客のメールアドレスを集めます。テンプレートを選び、見出し・説明・登録フォームの3点だけ整えましょう。最初から完璧は不要。60点で公開→数字を見て磨く、が最短です。私もこの順で当日から登録が増え、後から見出しを1行だけ変えて成果を伸ばせました(´▽`)/

  1. 新規ファネルを作成:目的は「オーディエンスの構築」を選ぶ
  2. LPテンプレートを選ぶ:要素は少なめ(見出し・説明・フォーム)で完了を早く
  3. サンクスページを追加:登録直後の案内と「次の一歩」(特典DL・動画視聴など)を明確に

ポイント:「見出しは“ベネフィット+具体性”。『〇日で』『誰でも』『コピペで』のどれかを入れると反応が上がります(笑´w`)」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「ファネルの作成方法」(テンプレ選択~公開手順までの図解付き)

フォームとタグの設定方法

フォームは“集まった人を整理する入口”です。ここでタグを付けておくと、後のメール配信と自動化が一気に楽になります。私は「資料請求」「セミナー申込」「購入者」など行動別タグを最初から用意し、登録直後に自動で付くようにしています。後から配信対象で迷いません(∩´∀`)∩

  1. フォーム編集:氏名(任意)+メールアドレスの最小構成に。入力が少ないほど登録率は上がりやすい
  2. タグを作成:行動ベースで命名(例:○○特典受取○○講座参加者○○購入者
  3. 自動化ルール:「フォーム送信」→「タグを追加」「キャンペーン登録」をセット

ポイント:「“誰に何を送るか”はタグで決まる。最初の10分でタグ設計、後の100時間がラクになります\(^^ )」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「Automation Rules(自動化ルールの設定)」(フォーム送信→タグ付与→キャンペーン登録の基本例)

公開とテスト送信の手順

公開前に「自分で登録→メール受信→サンクス表示」の動線を必ずチェックしましょう。私はPCとスマホの2台で確認します。件名の見え方、迷惑フォルダ振り分け、リンク切れをここで潰すと、後の問い合わせが大幅に減ります。

  1. 公開:ファネルが有効状態であれば中のページは公開されています
  2. 登録テスト:自分のアドレスで送信→タグ付与→キャンペーン登録まで動くか確認
  3. メール到達チェック:受信箱到達/レイアウト崩れ/スマホ幅(画像サイズ・行間)を点検
  4. 微修正:見出しの具体性、ボタン文言、フォーム位置を1つずつ改善

ポイント:「テスト送信→スマホで確認→問題なければOK。コーヒー一杯の間に“仕組みが回り出す”のを体感してください(´▽`)」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「Automation Rules(自動化ルール設定)」 ファネル作成・公開手順 Deliverability(メール到達性ガイド)


第3章:Systeme.ioの使い方②|メールキャンペーンと自動化ルール

メールキャンペーンの作り方

メールキャンペーンは、登録直後から順番に自動配信される「段取りメール」です。私の基本形は歓迎 → 価値提供 → 小さな提案の3本柱。件名は短く、本文は一文短め。スマホで読みやすいテンポにします。最初の3通で“安心感”を届けると、その後の開封率が安定します(´▽`)/

  1. 新規キャンペーン作成:名前と目的(例:初回オンボーディング)を明確にする
  2. メールを追加:件名→本文→送信間隔(例:0日後/1日後/3日後)の順に設定
  3. テスト送信:キャンペーンの登録フォームにテスト登録して自分宛に配信し、件名の見え方・リンク先・改行を確認

ポイント:「“1通=1テーマ”。欲張らないほうが読了率が上がります。追伸に“次の一歩”だけ添えましょう(∩´∀`)∩」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「How to create an email campaign(キャンペーンメールの作成方法)」(件名・本文・遅延設定の手順を図解)

自動化ルールの設定例(トリガーとアクション)

自動化は「何が起きたら、何をするか」を決めるだけ。私はまず、登録 → タグ付与 → キャンペーン登録 → フォローという一本線を作ります。複雑な分岐は後からでOK。まずは全員が迷わず進む導線を固めましょう。これだけで、手動の送信作業がほぼゼロになります(笑´w`)

  1. トリガー:フォーム送信(またはタグ追加)を選ぶ
  2. アクション1:登録者にタグ付与(例:lead_pdf
  3. アクション2:該当キャンペーンに登録
  4. アクション3(任意):条件分岐で開封済み/未開封に応じて次のメールや遅延を変える

ポイント:「“トリガー1つ+アクション2つ”で十分に回ります。最短で動く形を作り、後から育てればOK\(^^ )」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「Automation Rules(自動化ルールの設定)」(トリガー/アクション/条件分岐の使い方)
Systeme.io公式ヘルプ「ドメイン認証の方法(CNAME/DMARC)」
Systeme.io公式ヘルプ「メール送信元アドレスを確認する方法」

到達率を上げるドメイン認証の方法(CNAME/DMARC)

Systeme.ioでメールを送るには、ドメイン認証が必須です。これは「このメールはあなたの正式なドメインから送信されています」と証明する仕組み。認証をしていないと、メール配信そのものができなかったり、迷惑フォルダに入ってしまうことがあります。

認証は大きく分けて2ステップ。CNAMEの追加(送信署名)と、DMARCの追加(配信信頼性)です。Systeme.ioではSPF設定を手動で行う必要はありません。CNAMEとDMARCを設定するだけで、必要な署名がすべて自動的に機能します。

  1. 1. 独自ドメインを用意:
    GmailやYahooメールなどの無料アドレスでは認証ができません。
    独自ドメイン(例:example.com)を用意し、アクティブなページにリダイレクトされていることを確認しましょう。
  2. 2. Systeme.ioでドメイン認証を開始:
    「設定」→「Eメール」→「ドメイン」へ進み、「こちらをクリックすると、ドメインの認証、、、」を選択します。
    ドメイン名(wwwなし)を入力すると、3つのCNAMEレコード1つのDMARCレコードが自動生成されます。
  3. 3. CNAMEレコードをDNSに追加:
    Systeme.ioが表示する3つのCNAMEを、ドメインを管理しているサービス(例:お名前.com、GoDaddyなど)のDNS設定に追加します。
    各CNAMEの「名前」と「値」をそのままコピー&ペーストし、保存します。
  4. 4. DMARCレコードを追加:
    同じ画面で表示されるTXTレコードをDNSに追加します。例:
    名前: _dmarc
    値: v=DMARC1; p=none; rua=mailto:you@example.com
    最初はp=noneでOK。問題がなければ、のちにquarantinerejectへ変更できます。
  5. 5. 設定の確認:
    DNSの反映には数時間〜24時間ほどかかります。
    DNS Checker」で緑のチェックが出れば認証完了です。
    また、「MXToolbox(DMARC確認)」でTXTレコードを確認することもできます。

重要:認証したドメインでメールを送信するには、別途「送信元メールアドレスの認証」も必要です。Systeme.ioの公式ガイド「メールの送信元アドレスを確認する方法」を参照し、メールアドレスの認証リンクをクリックして完了させましょう。

ポイント:「CNAMEを追加 → DMARCを追加 → メールアドレスを認証」の順で設定します。すべてコピペで完結するので、専門知識がなくても大丈夫(´▽`)

参照: Systeme.io公式「Stripe/PayPal連携手順」 チェックアウトページの作成方法 自動化ルール(購入後メール送信)設定ガイド


第4章:Systeme.ioの使い方③|決済と販売の設定

StripeとPayPalの連携方法

販売を動かす土台は「決済設定」です。Systeme.ioはStripePayPalを直結でき、クレジットカード/デビットカード/PayPal支払いを自動で処理します。私は初回セットアップでStripeをつなぎ、最初の売上を手動請求なしで受け取れた瞬間に「回った!」と小さくガッツポーズ。ここを超えると、一気に景色が変わります(´▽`)/

  1. 設定を開く:「設定」→「支払いゲートウェイ」へ。
  2. Stripe接続:「Stripeを接続」をクリック→Stripe画面でログイン/新規作成(国は日本)。
  3. 権限許可:「Systeme.ioに接続を許可」を承認。
  4. PayPal接続(任意):同様にPayPal側で承認。
  5. テスト購入:小額商品を作り、決済成功メールまで確認。

ポイント:「決済設定は“最初の壁”に見えて、一度きり。ここを越えると売上の道がスッと開きます(笑´w`)」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「Stripe/PayPal連携の方法」(接続手順と画面例が掲載されています)

商品ページとチェックアウトページの作り方

連携が終わったら、商品と支払いページを用意しましょう。デジタル教材やオンラインコース、PDFなどを登録し、価格・特典・サポート範囲を明確にします。私は初販売のときに「お礼メール+特典リンク」を同時設定し、購入直後の満足度が上がりました。結果、口コミとリピートにつながりました(´▽`)

  1. ページ追加:対象ファネルに「チェックアウトページ」を追加。
  2. 商品設定:商品名/資料(商品)/料金プランを設定。必要なら分割払い・クーポンも。
  3. 販売ページ編集:特典・返金条件・サポート窓口を明記し、不安を解消。
  4. テスト購入:仮に100円ほどの低価格で料金設定して決済→エラー表示やメール通知、StripeやPayPalでの結果を確認。

これで「販売ページ → 決済 → サンクスページ → 通知メール」まで自動化されます。ポイント:「ボタンを押すたびに笑顔が増える。設定の先には“自動で売れる日常”が待っています\(^^ )」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「How to create a checkout page(チェックアウトページの作成方法)」(商品登録からテスト購入までの流れを解説)

購入者へのフォローアップメール設定

販売後こそ信頼を深めるチャンス。Systeme.ioなら、新規販売をトリガーにフォローアップを自動送信できます。私はまず「購入ありがとう」を即時送付。3日後に「使い方フォロー」、7日後に「応援メッセージ」。この3通だけでも満足度が目に見えて上がります(∩´∀`)∩

  1. トリガー:「新規販売」を選択。
  2. アクション:「メール送信」もしくは「キャンペーンへ登録」でお礼と受講手順・特典リンクを案内。
  3. 継続配信:数日後に活用ガイド、1週間後に成果確認の声かけ。
  4. タグ管理:購入者タグを自動付与し、今後のキャンペーンへ活用。

ポイント:「感謝の1通が“次も買いたい”を生みます。文章より“気遣い”が伝わる構成を(´▽`)」

参照: Systeme.io公式ヘルプ「Stripe/PayPal連携の設定手順」 チェックアウトページの作成方法 自動化ルール設定ガイド(購入後メール送信の自動化)


第5章:Systeme.io活用チェックリスト&よくあるトラブル対策

公開前チェックリスト(10分で安心を確保)

  • フォーム動作:自分のメールで登録→タグ付与→自動メール受信を確認(PC/スマホ両方で)(´▽`)
  • リンク確認:LP・サンクス・チェックアウト・特典DLの全リンクを1つずつクリック検証(301/404表示がないか)
  • ドメイン認証:ドメイン認証の検証ステータスが「検証済み」かを確認(未反映ならドメインのDNS設定を再チェック)
  • 決済テスト:仮に100円ほどの低価格で料金設定して購入→通知メール・タグ付与・アクセス権付与の一連の流れを確認
  • スマホ最適化:見出しの改行/ボタン幅(画面幅の90%目安)/フォーム位置/フォントサイズの見やすさ
  • 差出人情報:フッターに送信者名・住所・配信停止リンクを明記(未記載だと到達率が下がりやすい)
  • 分析の準備:ファネルURLやページ内の動作確認(登録・購入・エラーの計測が正しく動くかチェック)

ポイント:「“登録→受信→購入→お礼”を自分で一周。10分の点検が、10日の問い合わせを消します(∩´∀`)∩」

よくあるトラブルと原因別の対処法

  1. メールが届かない/迷惑メールに入る
    原因:ドメイン未認証/到達性の低い文面/過去の不達アドレスに送信
    対処:SPF・DKIM・DMARCを設定→小ロットでテスト→解除リンク・住所を明記→バウンスアドレスを除外(´▽`)
  2. 決済が通らない/エラー表示
    原因:Stripe側の国設定・本人確認未完了/通貨の不整合/税設定ミス
    対処:Stripeダッシュボードでアカウント有効化→通貨と税率を見直し→小額テストで再検証
  3. フォーム送信後にキャンペーンが始まらない
    原因:自動化ルールの順序不備、設定ミス
    対処:「フォーム送信→タグ付与→キャンペーン登録」を再確認。自動化ルールはサンキューページではなく、登録/注文ページに設定します。
  4. LPの離脱率が高い
    原因:見出しが抽象的/ファーストビューにフォームがない/モバイルで段落が長すぎる
    対処:「誰に・何が・どんな良いこと」を冒頭1行で明示→フォームを上部に配置→箇条書きで短文化
  5. 特典URLが開けない/404になる
    原因:URL貼り間違い/権限未付与
    対処:URLを再発行→自動化ルールを確認・再設定

ポイント:「“原因→対処”を1枚のメモに。迷ったらその表だけ見れば復旧できます\(^^ )」

安定運用の3つのコツ(明日から続けられる)

  1. 小さく公開→数字で磨く:PV・登録率・到達率・CVRだけを毎週見る。改善は1回1項目で十分。
  2. タグ設計をシンプルに:行動ベース(登録/視聴/購入)で3〜5個に絞る。命名は日本語で分かりやすく
  3. 週1テストの習慣化:「テスト登録→受信→購入」を5分でルーチン化。小さな不具合を早めに潰す(´▽`)

ポイント:「“毎週5分の点検”が、24時間働く仕組みを守ります。未来の自分が感謝します(笑´w`)」

参照: Systeme.io公式「メール到達性ガイド」 決済連携ガイド(Stripe/PayPal) 自動化ルール設定ヘルプ


まとめ:今日つくった“最小の仕組み”を、明日から回し続ける

ここまでで、Systeme.ioの基本(ファネル/フォーム/メール/自動化/決済)を一通りセットできました。大切なのは「小さく公開→数字で磨く」姿勢です。登録→受信→購入→お礼の一周を毎週5分だけ点検し、気づいたことを1つだけ直していきましょう。無理なく続ければ、必ず速度が上がります。ポイント:「完璧より公開。60点で出して90点へ育てるのが最短ルートです(´▽`)」


FAQ:よくある質問

Q. 無料プランだけで運用できますか?

A. できます。「見込み客の獲得→自動メール」や「商品販売→会員サイト提供」など シンプルなリスト取りや販売が実現可能です。ファネル数などの上限に近づいたら、売上と作業量を見て拡張しましょう。

Q. メールが届きません。何から確認すれば良いですか?

A. まず送信ドメイン認証を設定→自分宛にテスト配信→フッターの住所・配信停止リンクを明記。この順で改善します。

Q. StripeやPayPalの連携が不安です。

A. 公式の手順に沿えば10〜15分で接続できます。Stripeは国設定(日本)と本人確認を先に完了し、テストカードで小額決済を一度通しておくと安心です。

Q. 自動化ルールは複雑な方が成果が出ますか?

A. いいえ。最初は「フォーム送信→タグ付与→キャンペーン登録」の一本線で十分です。運用データを見てから分岐を足すと迷いません。

Q. 法律面で注意する点はありますか?

A. 「特定電子メール法」に基づき同意取得・送信者情報・解除方法の明示が必要です。個人情報は「個人情報保護法」に従い、取得目的の明示と安全管理措置を行いましょう。


参考情報・引用元

本記事は、Systeme.io公式ドキュメントとヘルプセンターの一次情報をもとに、メール到達性(ドメイン認証)、自動化ルール、決済連携の要点を整理しました。また、日本の法令準拠については消費者庁(特定電子メール法)と個人情報保護委員会(個人情報保護法)の公開情報を参照しています。Systeme.ioは頻繁に機能改善が行われるため、実装時は必ず最新の原文を確認してください。以下のリンクから該当箇所へ直接アクセスできます。


次の一歩(CTA)

まずは“最小の仕組み”を一緒に完成させましょう

テンプレからLP→フォーム→自動メール→決済テストまで、同じ手順で並走します。初回はチェックリスト付き。作って終わりではなく、翌日から運用できる状態まで伴走します。ポイント:「クリック→保存→公開。今日の一歩が、明日の自動化を連れてきます(∩´∀`)∩」

Systeme.ioを無料で始める
セットアップ伴走サポートを相談する

のび学びとは(*´ω`)

オンラインビジネスに取り組んでいる起業家の技術スキルを底上げし、

だれもがいつでもどこでも多くの人に価値提供できる技術を身に付けられるよう

学びとサポートを提供するチームです(*´ω`)

オンラインを通してたくさんの価値を世界に発信し、それぞれのビジネスを成長させ

みーんな安心して豊かにのんびり生きられる世界を目指しています♪

自分によろしい、家族によろしい、お客様によろしい。

価格以上の価値提供を心がけています(*^-^*)☆彡

無料動画講座プレゼント