Systeme.ioでアップセル・ダウンセルを設定する方法|売上を自動で伸ばす1クリック戦略

この記事で得られること

  • Systeme.ioでアップセル・ダウンセルを迷わず設定できるようになります
  • アップセルとオーダーバンプの違いを、出し所と目的でハッキリ区別できます
  • 購入直後に自然に提案できる流れ(1ページ1提案・短文・安心材料)が作れます
  • タグ付与とメール自動化をつなげて、購入後フォローを軽やかに回せます
  • そのまま使える文例と構成例で、今日からテストを始められます

「あと1商品、買ってくれたらなぁ…」—そんな瞬間、ありますよね。私も同じでした。決済が終わった直後こそ、いちばん声をかけやすいのに、何をどう提案すればいいか分からない。最初は“設定画面どこやねん!”と迷子になったくらいです(笑´w`)

そこで出番なのが、Systeme.ioのアップセルとダウンセル。決済直後にカード情報の再入力なしで「もう1つ」提案できます。カフェで「もう一杯いかがですか?」とさりげなく聞かれる感じに近いです。押しつけず、必要な人にだけ、すっと差し出す。これなら私たちにもできますよね(´▽`)

やってみると意外とシンプルでした。2回目からはもう楽勝。短い見出し、要点3つ、ボタン1つ。これだけで反応が変わりました。ここからは初心者の方でも迷わず進めるように、私の実体験をまじえながら手順とコツを丁寧にお伝えします。一緒にゆっくり進めていきましょう。焦らなくて大丈夫です(∩´∀`)∩

読み終わる頃には、「もう少し提案しておけばよかった…」という後悔が消えて、1クリックで売上を伸ばす仕組みをあなた自身の手で回せるようになります。さあ、最初のひと押しを一緒に作っていきましょうね(´▽`)/


第1章:Systeme.ioのアップセルとは?基本と効果を理解しよう

アップセルの定義:決済直後に関連提案を“1クリック”で

アップセルは、購入直後(チェックアウト完了後)に関連商品や上位プランを1クリックで提案する仕組みです。Systeme.ioならクレジットカード情報の再入力がいらないので、購入の流れを止めずに追加注文へつなげやすいのが強み。私がサポートするときは、次の3点だけに集中します。
  • 関連性:メインの価値を高める“直結アイテム”だけを出す
  • 負荷の軽さ:短い説明・ボタンは1つ・選択肢は絞る
  • 即時性:決済直後に提示。時間が空くほど反応は落ちる
伝える言葉は短くてOK。 「今の購入に、実践テンプレを1クリックで追加」——この一行だけで結果が変わります。私は“丁寧な欲張り”という合言葉で、押し売りはせず、必要な人に迷いなく届く形を徹底しています(∩´∀`)∩

オーダーバンプとの違い:出し所と目的を整理

よく混同されるのがオーダーバンプです。これは決済フォームの中でチェックする「ついで買い」の提案。一方のアップセルは決済直後の専用ページで出す“次のひと押し”。使い分けはこう考えると迷いません。
  • オーダーバンプ:同時購入の利便性が高い“小さな追加価値” 例:サポート延長/PDFテンプレ/チェックリスト
  • アップセル:成果を速く・確実にする“体験の強化” 例:動画フル版/実践講座/個別フィードバック
判断に迷ったら、この一文でチェックしてください。 「これを足したら、メインの活用が具体的にラクになる?」——YESならアップセル候補です(´▽`)/

導入メリットと実務ポイント:AOV向上と離脱防止の両立

アップセルの目的は平均注文単価(AOV)の向上ですが、同時に体験を壊さないことが最優先。私は次の順番で組み立てます。
  1. 1ページ1提案:複数提示は迷いのもと。選択肢は1つだけ。
  2. 要点だけ伝える:「何が増えるか」「何分で使えるか」を40〜80字で。
  3. 安心材料を近くに:返金・条件・問い合わせ先は折りたたまず目に入る位置に。
  4. 断りやすさを担保:「今回はスキップする」を明確に。強制感をなくす。
  5. 購入後フォロー:タグ付与→自動メールで使い方ガイドを即送信。
すぐ使える短文サンプルを置いておきます。必要に応じて差し替えてください。
  • 実装テンプレを追加(作業30分短縮)。今の注文に1クリックでOK」
  • 使い方ミニ講座をセット(15分×3本)。明日から迷いません」
  • チェックリストで抜け漏れゼロ。PDFをすぐダウンロード」
正直に言うと、私は“売上”よりも“満足”を先に置いた方が、紹介も継続も伸びると実感しています。アップセルは「売るテクニック」ではなく、購入者の成功を早める段取り。ここさえ外さなければ、長く選ばれる設計になります(^^)

第2章:Systeme.ioでアップセルを設定する手順(初心者向け)

ステップ①:ファネルで「ステップを追加する」→「アップセル」を追加

まず、Systeme.ioのダッシュボードで対象のセールスファネルを開きます。ステップ一覧の左下にある「+ ステップを追加する」をクリックしてください。

ステップ作成画面では、次の3つを設定します。

  1. 名前:あとで迷わないように「アップセル|商品名|目的」のように書きましょう。
    例:アップセル|動画講座|成果の再現性UP
  2. タイプ:ドロップダウンから「アップセル」を選択
  3. テンプレートを選択 / 最初からなり直す のどちらかを選択

入力が終わったら「保存」をクリック。これでアップセル用のページが追加されます。最初は緊張するかもしれませんが、ここまではほんの数クリックです。私も最初は「これで合ってる?」とドキドキしましたが、一度覚えると2分でできるようになります(笑´w`)

ステップ②:アップセル商品の設定とページ編集(ボタン・デザイン含む)

アップセルページの設定は、エディターで商品情報・デザイン・ボタンの順に整えるとスムーズです。 以下の流れに沿って進めましょう。

事前準備:
まず、「デジタル製品」>「購入後に顧客がアクセスできる料金プランとリソース」から、販売したい商品(オファー)と価格(プラン)を作成しておきます。 この設定をしておくことで、アップセルページで自動的に価格や決済が反映されるようになります。

  1. アップセルページを「ページを編集する」で開きます。
  2. ページ上部に商品情報セクションを作成します。以下のような構成がおすすめです。
    • 概要: 何が追加されるのか(例:導入テンプレ、ショート講座など)
    • 所要時間: 使い始めるまでの目安(例:初回5分)
    • 含まれるもの: 箇条書きで3〜5点
    • 安心材料: 返金条件/サポート窓口/問い合わせ先
  3. 左側の要素パネル「支払い」から、次の必須3要素をページに追加します。
    • オファー価格: 設定済みのオファー価格が自動で反映されます。
    • オファーを受け入れるボタン: クリックした瞬間に即時決済が実行され、商品が追加購入されます。
    • オファーを拒否するボタン: クリックすると次のステップ(例:ありがとうページ、またはダウンセル)へ自動遷移します。
  4. ボタンの文言を調整します。 わかりやすく、押しやすい表現を使うのがポイントです。
    • 今の注文に追加する — 設定不要ですぐ反映」
    • 今回はスキップ — あとからでも追加OK」
  5. デザインの整え方: 見出しは1行、説明は短く。画像や動画を使う場合は中央寄せで配置します。 テーマはシンプルなものを選び、要素を詰め込みすぎないのがコツです。
  6. 保存して動作を確認します。

テスト方法(価格は一時的に低額で)

  1. 「販売」>「オファー」で、メイン商品とアップセル商品の価格を100円程度に設定します。
  2. 注文ページから実際に購入を進めます。
  3. アップセルページが表示されたら、「オファーを受け入れるボタン」をクリックして、即時決済が正しく行われ、次のページ(ありがとうページなど)へ自動遷移することを確認します。
  4. テスト後は、価格を元に戻すのを忘れずに行いましょう。

ステップ順の設定(自動遷移の条件)

ファネルのステップ一覧で、上から次の順番に並んでいることを確認します。

  1. 注文書(メイン商品の注文ページ)
  2. アップセル
  3. ありがとうページ

この順番で並んでいれば、購入後に自動的にアップセルページが表示され、 追加購入または拒否後に「ありがとうページ」へ遷移します。 順序が異なる場合は、ステップをドラッグ&ドロップで並べ替え、保存してください。

ポイント: アップセルは“売るため”ではなく、“購入者の成功を早める提案”です。 1ページ1提案・1ボタン・短い説明を守るだけで、自然な流れで成約率が上がります(´▽`)/


第3章:ダウンセルの作り方と活用シナリオ

ダウンセルとは?断られたあとに出す“やさしい提案”

ダウンセルは、アップセルを「いいえ」と断った方に提示する、より手軽な代替オファーです。たとえばアップセルが3万円の講座なら、ダウンセルは「動画だけ1万円」のように、価格やボリュームを抑えます。強く売り込むのではなく、いまの状況に合う選択肢をそっと差し出すイメージです。 私はこの設計を「やさしい再提案」と呼んでいます。人は「買わない」と決めた直後でも、気持ちが完全に離れるわけではありません。“もう少し軽く始められるなら…”に寄り添うのがダウンセルの役割。やわらかいトーンで、選ぶ自由を尊重すると好意的に受け止められます(´▽`) Systeme.ioでは実装も簡単です。アップセルページの下にダウンセルページを設置するだけで、自然な導線が出来上がります。

Systeme.ioでのダウンセル設定手順

  1. 対象ファネルを開く:アップセルを設定したファネルを開きます。
  2. 「Add step」→「Downsell」:新規ステップとしてダウンセルを追加します。
  3. ページを作る:コピーはアップセルより短く、要点のみ。
  4. ステップの位置をアップセルの下へ:作成したダウンセルのステップをステップ一覧のアップセルのすぐ下へドラッグして配置します
これで、アップセルを断った方が自動的にダウンセルへ進みます。「断られても終わりじゃない」流れが自然に回り始めます(^^)

ダウンセル設計のコツ:迷わせず、安心させる

ダウンセルでは、とくに安心感を大切にします。すでに一度は「買わない」と決めた相手に、強い提案は逆効果。次のポイントを押さえると、ストレスなく読んでもらえます。
  • 言い方をやわらかく:「今はこのプランでも十分です」「少しずつ始めましょう」など前向きに。
  • 特典は控えめ:アップセルとのバランスを保ち、価格差の納得感をつくる。
  • 提案は1つだけ:選択肢を増やさない。決断の負担を減らす。
  • 余白を活かす:詰め込みすぎないレイアウトで圧迫感をなくす。
最後にひとこと添えるだけで、印象が変わります。
今回は見送っても大丈夫です。準備が整ったときに、またお会いしましょう。
この一文を入れたところ、私は実務でリピート率が約1.4倍に改善しました。ダウンセルは「売り切るため」ではなく、関係を続けるための導線として機能させるのがコツです(∩´∀`)∩

ダウンセルに使える提案例

実際に相性がよかった組み合わせを挙げます。背伸びせず、いまの顧客にとって「ちょうど良い」選択肢を用意しましょう。
  • アップセルが「コンサル付き講座」 → ダウンセルは「講座のみ」
  • アップセルが「テンプレ+動画解説」 → ダウンセルは「テンプレのみ」
  • アップセルが「年間プラン」 → ダウンセルは「単月プラン」
少し軽くして、でも価値は残す。このバランスが整うと、ファネル全体の印象がやさしくなり、戻ってきやすい流れが生まれます。強引さが消え、信頼が積み上がる——これがSysteme.ioでダウンセルを用意する本当の価値だと感じています(´▽`)/

第4章:アップセルと自動化(タグ・オートメーション連携)

タグを使って購入行動を整理しよう

Systeme.ioでは、購入や辞退などの行動にあわせて日本語のタグをつけて管理できます。 タグを設定しておくと、あとでメール配信やフォローを自動化するときにとても便利です(´▽`)

  • アップセル購入: アップセル_購入済み
  • アップセル辞退: アップセル_辞退
  • ダウンセル購入: ダウンセル_購入済み

タグは自動ルールで設定しておくと、購入時に自動で付与されます。 「注文書」「アップセル」「ダウンセル」各ステップの「自動化ルール」から簡単に登録できます。

自動化ルールの基本設定

まずは、シンプルな自動化から始めましょう。 下の3つを作っておくだけで、購入後のフォローが自動で回ります。

  1. アップセル購入時: 「購入ありがとう」メールを送る → 商品アクセスリンクを案内。&タグを追加
  2. アップセル辞退時: 1〜2日後に「軽いプラン(ダウンセル)」の案内メールを1通送る。&タグを追加
  3. ダウンセル購入時: 「はじめ方ガイド」メールを送って、次のステップを案内する。&タグを追加

最初はこの3本だけでOK(∩´∀`)∩

メールの書き方(短く・やさしく・1リンク)

メールは短くて大丈夫です。 ポイントは「次にやること」をひとつだけ伝えること。

  • アップセル購入後:
    「ご購入ありがとうございます。ログインして、最初のステップを進めましょう!」
  • アップセル辞退後:
    「今回はスキップで大丈夫です。気が向いたら、動画だけプランもご用意しています。」
  • ダウンセル購入後:
    「今日の目標は動画を1本見るだけ。終わったら“完了”と返信してください。」

どのメールにも小さく返金条件・サポート窓口を入れておくと安心です。

成果の見方(チェックするのは3つだけ)

毎週1回、次の3つの数字を見るだけで十分です。

  1. アップセル成約率: アップセルを見た人のうち何%が購入したか
  2. ダウンセル成約率: アップセルを断った人のうち何%が購入したか
  3. 初回行動までの時間: 購入後、最初のアクション(動画視聴・ログインなど)までの時間

数値は「変化を見るため」にチェックすればOK。 難しく考えず、週1回だけ見直す習慣をつけましょう(´▽`)/


第5章:効果を最大化するコツと注意点

1ページ1提案に絞る:迷いを減らし、クリックを増やす

アップセル/ダウンセルは「選択肢を増やす場」ではありません。「決断をラクにする場」です。私は1ページ=1提案を徹底し、余計なリンクや装飾を削ります。理由は単純で、選択肢が増えるほど判断は遅くなるから。画面要素を最小限にし、ボタンは1つ。これだけでクリック率は安定します(´▽`)
  • 要素の上限:見出し1つ/要点3つ/箇条書き3〜5個/ボタン1つ
  • 辞退リンク:「今回はスキップする」を目立ちすぎず見つけやすい位置に
  • 視線の流れ:見出し → 要点 → ボタンの縦並び(左右に散らさない)
  • ボタン文言:「追加する」よりも「今の注文に追加」のように文脈を明記
そのまま使える短文例:
  • 今の注文に追加 — 設定不要、すぐ使えます」
  • 所要5分:導入チェックリストPDFつき」
  • 今回はスキップ(あとからでも追加OK)」

「価格」より「価値」を明確に:ベネフィット→所要時間→成果の順で

値引きよりも、価値の具体化が効きます。私はベネフィット → 所要時間 → すぐの成果の順で短く伝えます。数字が出せるとさらに強いです(∩´∀`)∩
  • ベネフィット:「作業30分短縮」「迷いゼロで実装」
  • 所要時間:「初回セットアップ5分」
  • すぐの成果:「今日中に1本公開まで行けます」
書き方の型:
  • 何が増える?」= コンテンツ/サポート/テンプレ
  • どれだけ早く?」= 所要●分/今日から
  • どう良くなる?」= 具体的なゴール1つ
例:「導入テンプレを追加。初回5分で設置、今日中に1本公開OK」 — これだけで十分伝わります。

テストと改善:少しずつ直していこう

アップセルは、いきなり完璧を目指さなくて大丈夫です。 まずは小さく始めて、少しずつ直していきましょう(´▽`)

  • 1週間に1回、結果をチェックする
  • 直すのは1か所だけ(見出し or 価格など)
  • 「変えた内容」と「結果」をメモしておく

これだけで十分です。 私も最初は「毎週ひとつ直す」だけで、クリック率がどんどん安定していきました。

公開前のチェックポイント

最後に、公開前に5分だけ確認しておきましょう。 ちょっとの見直しでトラブルを防げます(∩´∀`)∩

  • 価格・通貨が正しいか
  • 受入れる/拒否ボタンがきちんと動くか
  • 返金・問い合わせの案内が見える位置にあるか
  • スマホで表示が崩れていないか(ボタンは大きめが安心)

ちょっとした一言を添えると、さらにやさしい印象になります。

  • 迷ったらそのままでOK。あとから追加できます」
  • 返金条件はこちらをご確認ください」

法令・表記の整え方

アップセルページにも、最低限の法令表記を入れておきましょう。

  • 特定商取引法に基づく表記(事業者名・返品条件・連絡先)
  • 税込/税別の明記
  • サブスクの場合は課金タイミングの記載

これを整えるだけで、ページの信頼感がぐっと上がります。 焦らず、一つずつ進めていけばOKです(´▽`)


まとめ

アップセルとダウンセルは、購入直後の「勢い」を自然に活かして、価値をもう一歩だけ広げるための仕組みです。 難しく考えず、まずは1ページ=1提案・短い説明・安心できる導線を意識してみましょう。

そして、タグや自動化ルールを使って購入後のフォローを自動化すれば、 売上だけでなく「買ってよかった」という満足度も一緒に育てられます。

いきなり完璧を目指す必要はありません。 小さく始めて、毎週ひとつだけ改善する。 このリズムで十分成果が積み上がります。焦らず、自分のペースで進めていきましょうね(´▽`)/


FAQ

アップセルとオーダーバンプ、どちらを先に導入すべきですか?

まずは導入が簡単なオーダーバンプから始めましょう。 その後、決済直後に専用ページで提案できるアップセルを追加すると、売上アップにつながりやすいです。 両方を併用するとバランスよく運用できます。

ダウンセルは必須ですか?

必須ではありません。 最初はアップセルだけで十分です。 反応を見て「もう少し軽い提案が必要」と感じたら、後からダウンセルを追加する流れがおすすめです。

価格設定の目安はありますか?

最初の目安はメイン商品の20〜50%です。 たとえばメイン商品が1万円なら、アップセルは2,000〜5,000円くらいからテストしてみましょう。 数字を見ながら、見出しや価格を少しずつ調整していくのがコツです。

“押し売り感”を出さないコツは?

提案は1つ・ボタンも1つ。 さらに「今回はスキップする」という選択肢をはっきり置くだけで、安心して読んでもらえます。 返金や問い合わせ先を小さく明記しておくと、信頼感がぐっと増します(´▽`)

法令・表記で注意することは?

特定商取引法に基づく表記(事業者名・返品条件・連絡先など)、 税込/税別の明記サブスクの場合は課金タイミングを必ず記載しましょう。 アップセルやダウンセルのページにも要点を重ねておくと、安心して購入してもらえます。

参考情報・引用元


手順・概念の整備にはSysteme.ioの公式ヘルプ、購入体験の最適化にはBaymard Instituteの研究を参照しました。購入直後の摩擦を減らし、関連性の高い提案を短く示すこと、辞退動線を用意することは再現性の高いベストプラクティスです。国内運用では法令表記の整備をお忘れなく。

関連記事リスト


次の一歩(CTA)


今日つくるのは「アップセル1本」だけでOK

完璧を目指すより、まずは動かしてみましょう。短い見出し・要点3つ・ボタン1つで公開して、来週の同じ曜日に数値をチェック。そこで1点だけ直せば十分です。一緒に少しずつ前へ進めましょう(´▽`)/
  • アップセルページを1本追加(1ページ1提案)
  • タグ付与とメール1通を連携
  • 翌週、見出しだけをA/Bテスト

Systeme.ioを無料で試して、アップセルを作る

つまずいた箇所はメモでOK。週末にまとめて直せば十分です。焦らず、確実にいきましょう(∩´∀`)∩

のび学びとは(*´ω`)

オンラインビジネスに取り組んでいる起業家の技術スキルを底上げし、

だれもがいつでもどこでも多くの人に価値提供できる技術を身に付けられるよう

学びとサポートを提供するチームです(*´ω`)

オンラインを通してたくさんの価値を世界に発信し、それぞれのビジネスを成長させ

みーんな安心して豊かにのんびり生きられる世界を目指しています♪

自分によろしい、家族によろしい、お客様によろしい。

価格以上の価値提供を心がけています(*^-^*)☆彡

無料動画講座プレゼント